おつおつ〜きたく。風呂入った!


今日は6時に目が覚めて、

部屋片付けて洗濯まわして、



家を出たよね。


神社…行きたい…行こう…行くしか…と。👟

くもりが多くて、序盤はサクサク動いた!



今日もきれいねえ。

涼しいけど汗はでる。たくさんでる。

ずんずん最初の神社を目指す。



⛩本日の一社目⛩


稲荷神社

もうすぐこの地域を離れてしまうから

その前に近場のお稲荷さん、

参拝できてよかった。☺️🦊


うきうきの気持ちで次の場所へ、





⛩二社目⛩


市川胡録神社(いちかわころくじんじゃ)

1837年に社殿改築された記録があるらしい


御祭神は

面足命(おもだるのみこと)

煌根命(かしこねのみこと)


大通り沿いと思えない

落ち着いた佇まいと空間。☺️

心地よい風が吹いていました。


汗を拭い 次の場所へ、





⛩三社目⛩


市川八幡神社

御祭神は誉田別命(ほんだわけのみこと)


大きなクスノキ

道路と高い建物に囲まれて、神社がひとつ


参拝のとき気持ちいい風が。🍃


その後すずしい感覚があって(?)

雨粒がほんの少し当たる時間があった

ふしぎに思いながら次の場所へ、




⛩四社目⛩


市川春日神社

御祭神は天児屋根命(あめのこやねのみこと)


大通りから長い参道を歩いて境内へ

ここでも良い風を感じながらゆっくり参拝。



踊るような木と一緒に踊った。

時間を忘れる場所だった、


自分ツア〜は気持ちの向くままに

自然の流れに任せて神社を回ってる😌


次の場所へ向かっていく途中、



神社とまったく関係ないのだけど

道中でかわいすぎる二匹を見つけたので

(たぬきの置き物がなぜか好き)


わたしはラッキーである✌️🤞




⛩五社目⛩


白幡天神社(しらはたてんじんじゃ)

御祭神は

武内宿禰(たけのうちのすくね)

菅原道真公(すがわらのみちざねこう)

応神天皇(おうじんてんのう) 



時間の流れを忘れるような

余計なものが自然と落ちていくような

やすらかなものを感じました。




およそ2,000坪の境内に

梅、桜、椿、ツツジ、サツキ、ユリ、桔梗、

萩、彼岸花、サザンカと

四季折々に花々が咲くとのこと。


境内の一角には公園もあって、

心の休めどころのような

壮大でいて優しい場所でした。☺️


満ち足りた気持ちで次の場所へ、




⛩六社目⛩


十二社神社(じゅうにしゃしんじゃ)

御祭神は十二社大神(じゅうにしゃおおかみ)


詳細は分からなかったけど

ゆるやかな時間を過ごさせてもらい。☺️




勢いある雲と太陽

もくもくもくもく〜


そして次の場所が、






⛩七社目⛩


葛飾八幡宮(かつしかはちまんぐう)

御祭神は誉田別命

息長帯姫命(おきながたらしひめのみこと)

玉依姫命(たまよりひめのみこと)



芯のある強さを感じます。



樹齢1,200年越えの御神木…🥹 

想像できない年月そこにあり続けること、

おおきな力をいただきました。


多くの幹が寄り添い支え合う姿から

縁結びの御神徳があると伝えられていると。


このあと、二匹の青いアゲハ蝶が

真横を通り過ぎて上に飛んでいったの、

自分だけの秘密にしようと思ったけど

嬉しくて書いちゃう。🥳


またルンルンになって、すぐそばの




⛩八社目⛩


不知森神社(しらずもりじんじゃ)

葛飾八幡宮の境外末社とのこと。



「八幡の藪知らず」という通称で

この藪に足を踏み入れると

二度と出てこられなくなるとか、

妖怪が出るとか、そういう話があるらしい。


「水戸黄門 藪知らず」で検索してみて。🔎



画角気にせず撮ったほど

自分がいろんな状態にあった。(混乱)


太陽を感じながら次の場所へ




⛩九社目⛩


甲大神社(かぶとだいじんじゃ)


葛飾八幡宮の摂社

江戸名所図会では「甲の宮」とあり、

国府台の合戦で戦った大将の兜を祀った神社

とのこと。


「よく見て考えて」という看板と

内容は字がきえていて読めず。、🥹

(メッセージ性あるな、、)


吹く風も違って見えて

少し背筋を伸ばすような感覚でした。


水分をとりながら

次で最後にしよう、次で、と




「稲荷」の文字が目に入ると

自分のことを置いてでも動いちゃう。🦊、


この道を歩いていくと辿り着くのは




⛩十社目⛩


稲荷大神

詳細は分からなかったけど

来ることができて嬉しい。


狐さん、とてもかわいかった。



本殿、うつくしかった、

ここだけずっと風が吹いていました。🍃



次で最後にしよう、最後にしよう、と

思いながら



⛩十一社目⛩


神后社

御祭神は神功皇后(じんぐうこうごう)


甲大神社の母屋という表記があり。

今日の参拝は神社ごとに繋がりを感じる。



このあたりで記憶とんだ、

神社に夢中で自分を置いてけぼりしてた。

(体力の限界が。😌)


境内で少しのあいだ

休ませてもらいました。

(ありがとうございました!)



💭



ここで気付く。

稲荷木まで足を運んでいたことに。


どうりで。


梅干しの味が分からないくらい

へとへとになりながら、

不慣れなバスを利用して…きたく〜!👟


(冒頭の状態となる)




部屋の片付けもできた✌️

おうち、象たくさんいる。(まだいる)



一社一社を思い返して書いてたら

二時間くらい経った❣️

神社すきだな〜、なんでだか。



     /

🐏 今日も充実しすぎている〜

     \



読んでいただき、ありがとうございます。

日曜の夜を楽しみましょう🥳🎊



 

まいにち投稿 ⛩ 27日め🗒

「あなただけの神社仏閣ツアー」を組みます。
歩くのが好きな方、10分〜7時間まで。🌟

都内〜県問わず、お気軽にお声かけくださいませ。

 

🌳

 

twitter         @poyo_abn

instagram   @abnopam

 
繋がっていただけたら嬉しいです🪐