虹の橋喪中制度希望 | ようすけのブログ

ようすけのブログ

虹の橋へ旅立ったシーズー花ちゃんへの溢れる想いと、王様へと成長したきんちゃんへの流れ出る想いの処理としてブログを書き始めました。
アホアホ親バカな内容です。
アホやなと、クスリと笑って頂けたら幸いです♡



旦那さんのかーちゃんが

濃厚で極太の80年の人生を全うし

今年4月に旅立ちました



なので我が家は

新年の挨拶はなく

喪中葉書を作りました









数年前に

私の大好きなおばあちゃんが旅立った時も

喪中葉書を作りました




どこまでの親族が亡くなって

それを喪中とするのか

聞かれたことがあります




ネットでみると

2親等までと書いてあります




これは私の考え方ですが

故人との関係性が全てだと思うんですよね




喪に服す思いが無ければ

2親等以内であっても

しなければいいし


逆に


2親等以上であっても

深い絆を結んだ関係性なら

故人を偲び

喪に服すのは自然なことだと思います

残された者の気持ち次第だと思っております







4年前の4月に

虹の橋へ旅立った

我が家の大事な大事な娘







花がいなくなって

初めて迎えたお正月




普通に年賀状を作り

新年のお祝いを申し上げる文面を

つらつらと書きましたよ




心の中では


新年なんて喜べない

花が居ないお正月を

お祝いできるはずがない

祝辞なんて述べる気持ちに

到底なれるはずがない



泣きながら

心の中では号泣しながら

華やかな年賀状を作ったものです






ここで私が強く言いたい事






日本の通例文化として


虹の橋喪中葉書



これを


人間の喪中葉書同様


当たり前の世の中になれへんかなぁ


※ あくまで私個人の意見ですが









小さな命と共に暮らした事のない人は

『虹の橋』という言葉も意味も

知らない方がほとんどでしょう




でも

動物愛護先進国を目指す日本



愛する我が子が虹の橋へ旅立って

初めて迎えるお正月くらいは

お祝いを免除させてほしい気持ちに

理解のある日本へ






家族以上の




家族




結びつきの強い




親子






可愛くって仕方ない我が子ですおねがい