ここ何日か強い風が吹き、春一番を予感させます
それにしては時期が早い、異常気象なのでしょうか?
霜は毎朝降りていますが着実に春は近づいているようです
我が家の北側に半野生化したシクラメン コウムが咲き始めました
鉢と鉢の隙間ですが勝手に増えて咲いています
下手に手を入れるとご機嫌を崩すので草がかぶったら取ってやるだけの管理です
こちらはリコリス キネンシスの実生です
簡易ハウスのものはこんなに大きくなりました
今では平均3枚の葉を出しています、ブドウ糖様のおかげでしょうか?
今は暖かいハウスの中ですが気温が上がれば外に出します
開花まで5年と計算すれば
葉のある時期が2割増えると開花までの期間が一年短縮できる計算になります
こちらは同じキネンシスですが無加温のもの
やっと芽が出てきました、マイナス8度に耐えた猛者たちです
こちらもブドウ糖栽培だからでしょうか?二枚づつ葉を出し始めました
もう少ししたら生まれて初めての肥料をやりたいと思います
加温した鉢は1月10日に同じ程度に芽が出ていました、一ヶ月早かった計算になります
個人の施設で人工的に低温を経験させるのは大変ですが
加温は割合簡単です
一定期間低温にあわてから加温すれば生育期間を延長できると思われます
これからもリコリスの若年開花法を探っていきたいと思っています
しかしROKAさんの早々桃実生には敵いませんね
以前友人のシンさんに僕が採った種子から育てたストレリチアを差し上げました
初めて買ったストレリチアに切花の黄色の花粉を載せました
黄色量産を目論んでの事ですがシンさんに送ったのも咲いてみるとオレンジでした
黄色量産計画は失敗に終わったのですが
シンさんから大変に珍しい画像を戴いたので紹介します
ストレリチア レギネ 二段咲き
普通は下の段だけで終わるのですがこの花は更に上に一段咲いています
僕が参考にしている岡谷の業者さんのページによると
非常に体力が充実したときに出る事がある、となっています
とても大切にしてくれたのが見て取れて凄くうれしいです
そして僕が探した限りでは2段咲きの画像は見つかりませんでした
僕自身も栽培がうまくいった年に一度だけしか見たことがありません
切花としては奇異な姿かもしれないけど
持てる可能性のすべてを出したストレリチアと
その全てを引き出せたシンさんの栽培に拍手を送りたいです
シンさんのお住まいは年間真夏日が数えるほどしかありません
真冬にはマイナス15度に達する年もあります
冷涼な環境で南アフリカから来た半砂漠の植物が見事に開花しました
交配を仲立ちしただけの僕ですが
自分の事の様にうれしいです
追伸
シンさんは更に新たなチャレンジを続けています
植物園でもなければマズ見ることの無い「ヒスイカズラ」
カトレア並みの温度が必要な植物です
増してや大変に大きくなります
それを一般家庭で咲かせようとチャレンジしています
シンさんのヒスイカズラが無ければ、僕がツバキカズラを思い立つこともありませんでした
仕事が早く終わったので地元の植物園に行ってきました
ここにはヒスイカズラがあるので時々行っています
高森町ランミュージアムが正式名称です
残念ながらラパゲリアはありませんでした
僕が寄付したギガンテアは半休眠状態でした
僕のところでは増える事に労力を使い果たしている
ミニカトレアと同じ花です
僕の家にある鉢はラベルを根が巻いてしまって品種が確認できません
展示品はラベルが向こう側にあって読めませんでした
小さな植物園なので30分もあればじっくりと穴が開くほど見られます
大きくて写真に入らないヒカゲヘゴやリュウビンタイ
カカオやパパイヤ、スターフルーツなどの熱帯果樹
そして園内にはおびただしい数のランがあります
バニラビーンズが実っているところを初めて見ました
意地悪な感想を書くとすれば
ストレリチアはうちのほうが立派、でもラン温室ですからストレリチアには湿度が高すぎますね
そしてラパゲリアが万が一増えすぎても
寄付する先が見つかりましたw
ヒスイカズラはたくさんのつぼみをつけていましたが
咲くのは3月の終わりからGWくらいになるそうです
その頃に再び訪れようと思います
先日のブログでオレンジのストレリチアが咲いてガッカリと書きました
取引先の奥さんが以前から欲しがっているのを聞いていたので
打診してみると貰ってくれるとのこと
先日お嫁入りさせてきました
枯葉を切って葉っぱを拭いて、鉢もきれいに磨き上げてお届けしました
希望どうりの色ではなかったけど種子から育てたかわいい子供
オレンジだからってぞんざいに扱ったりしません
精一杯おめかしをして持っていきました
奥さんもご主人も大層喜んでくださって
今ではサンルームの真ん中に鎮座しているようです
6年の年月は長かったような短かったような・・
オレンジの毛が生えた種子を蒔いたのが昨日の事のようです
かわいがってもらうんだよ
我が家の居間が少しだけ淋しくなりました