悩んでおります。

 

子どもに、「試合に対する考え方」をどこまで教えるべきか。

 

具体的に今、うーん、と考えているのが、

 

「どうしても勝たなければいけない試合で、先に一本取ったあと、

それを守ろうとするべきか、どうか。」

 

先日、ある大きな大会の試合を、少剣のI先生に解説を交えて頂きながら

見ていた時のこと(少年剣道です)。

 

多分、その一本を守ればチームが勝ち、という状況で、その勝っている

側の選手が攻め気を見せず、「時間空費の反則」で一回目の注意を受けました。

 

I先生曰く、

「おそらく、あの注意一回も選手には織り込み済みなのかも知れませんね。」

 

そしてそのまま、そのチームは勝利。

 

僕はちょっと戦慄したと言いますか、もしI先生の解説通りだとすれば、

そこまで考えながら、状況を理解しながら試合をしている子どもたち

が凄いなと(笑)。

 

 

そして、それらのことを、今、娘に教えるべきか否か。

露骨に逃げ回るのはさすがにやり過ぎだと思いますし、かといって

「打たせないように守りきる技術」も、完全にゼロですし。

そういう意味では「攻める」ことを前提の剣道を中心に、教室ではやっているんですよね。

 

うーん。

 

そういうこともあるよね、と匂わせつつやはり自由に、思い切り、が

今は良いのかも。少年(少女)剣道ですし。

団体戦などでどういう流れで試合が進んでいるのか、何勝何敗で何本差で自分に

回って来るのか、回すのか、そういう状況把握は常にするように言っていますが。)

 

子どものモチベーションの維持、向上、剣道の楽しさ、面白さを肌で感じてもらう

ためにも勝つことにはこだわりたいですけれど、そればかりに執着し過ぎるのも

やはりバランスが悪いような気がします。

 

 

外野の方が考え過ぎる、という典型的なパターンかも(笑)。

 

妻撮影、構図が面白い(笑)。頑張れー。