困りました。

娘の剣道にはこれではないか、と辿り着いたひとつの回答、

 

出ばな面。

 

夏の間、ひたすらその稽古を繰り返し、武生大会で実戦投入。

 

ある種、「うまくいった!」とも言えますし、「これ以上は通用しないか!」

という壁(自分より、身体能力、経験、剣道に対する理解度に勝る相手)も

また見えた大会でした。

元々は、運動能力は至って普通の娘・・・。

なお言えば、特技は「手芸」の文化系女子(笑)。

 

『そういう「普通」の子が

試合で勝つにはどうすればよいのか?』

これが僕のひとつのテーマでもあり・・・。


繰り返し、撮影した試合動画を見ます。



「ほら、これはうまくいったパターン。相手が一歩打ち間に入って来る

ところを・・・、こちらは足を継がずに一拍子の速いメン・・・!

出ばなメン、完成。うまくなったよなー。」

 

へへへ、と娘。



「でも・・・、次のこの試合ではほとんど通用しなかったよなー。やっぱり

自分より大きい、強い、速い、上手い相手には難しいんかなあ。

いいタイミングで打ててると思うんだけど・・・。」

「えー。どうすればいいん・・・?」

うーん。そこはやっぱり・・・、普段の稽古というか?そこから意識して?

頑張って?コツコツ積み上げて行くしかないんじゃないかなあ・・・。

 

全然具体的じゃない(笑)。

冒頭の、困ったに行き着きます。(^-^;)

子ども剣道の場合、知らないお相手には優れて有効な技術だと思われる出ばな面。

じゃんけんで、グーの相手にパーを出すようなもの。

しかし、相手もそれを知っていて、同じ狙いで来たらどうするんだ・・・?
あと、試合開始からいきなりぽーんと跳び込んで来るような相手。

じゃんけんであいこ、だったらより上手く、速く、強い子が勝つよなあ。
うーん、体幹トレーニングとか?そっちの方向かなあ。
こちらも少しでも、速く、強く、打てるように・・・?

 

しかし、ここで何かヒントはないものか、とまたもやパラパラと手に取った

宮崎正裕先生(お会いしたことはありませんが(笑))の本。
そこには・・・。



「では、送り足をしないでそのまま跳び込んでくる人には

どうしたらいいか、と考える人もいるでしょう。

それに対する答えのひとつとして、

「相手が一歩入ってくる(送り足等をする)状況をつくる」

ことが考えられます。

 

一例を上げると、相手が打ち気を見せたところで

間合いをはかって、

相手にとってはそのまま面に跳んでも届かない間合いをつくり、

相手がもう一歩間合いを詰めたはなに面を打ちます。

(宮崎正裕の剣道 P81より)

奥義があった!(初心者の個人的印象です。(^-^;))

そうか、そうか。出ばなの出ばなで(ややこしいですけど(笑))勝てない

ような相手には、さらにそのタイミングを崩して打てば良いのか!

 

そして。あ。上級者の方々の細かい前後の動き、などこの辺りを意識して

動いておられるのではあるまいか・・・(!)

なんとなーく、雰囲気だけ真似してましたけど(笑)。

 

そうすると、娘に次、教えなければいけないのはこれか!


 

具体的には、高倉先生の本に載っていた出ばな面の練習法、カウント稽古を

アレンジして、

 

カウント1、2、3、4、5で相手が一歩出て来る→瞬間を打つ!

の、さらにその先、

カウント1、2、3、4、5で相手が一歩出て来る→小さく間合いを切る

相手がもう一歩出て来る!瞬間を打つ!

おお~。
 

あ、これってT先生が工大福井さんの稽古見学に連れて行って下さった時に

試合稽古を見てつぶやかれていた、

 

「誘い出されてもうてるわ・・・。」

誘い出す、のことでは(どんどん気付く(笑))?!

 

剣道ってすごいな(笑)。

 

これならば、相手をずっとじゃんけんグーにしたまま、パーで打てる・・・?!

 

なるほどな~。高度だなー(笑)。


娘に教えて出来るのかな。(^-^;)

でも、やってみよう。トライ&エラーだ。

普通の子が、技術とアイディアとふさわしい稽古で、勝つ。

 

追い求めて行きたいです。

次の目標は、10月末の福井地区少年剣道錬成大会。

その前には秋の松岡錬成会もあります・・・!

 

二人三脚で頑張ります。(^-^)v