年末年始のバタバタもちょっと遅めに落ち着き、ようやく昨年末に

買ってきた剣道時代を読んでおります。(^-^;)

 

娘の剣道について、ここしばらく、いやずっと考えていることと

関係があるような気がして、目に留まった記事のご紹介です。

P6、連載「師を語る、母を語る」から。

「先生に稽古をお願いした時には変化や色をかけた技を出すと

厳しく注意されたことを思い出します。先生の指導の中で特に

覚えていることは、小学六年生の時のことです。

地元の大会に出て個人優勝したのです。先生に褒めてもらえると

思って報告に行ったところ、先生は「お前にはもう剣道を教えない。

自分で好きなようにやれ」と、突き離されました。

つらかったですね。今でもその時のことは鮮明に覚えています。

なぜ怒られたのか直ぐにはわかりませんでした。後でわかったことは、

その時の勝ち方に原因があったのです。

私は、主に抜き胴で勝っていました。私が勝つ為の剣道をしたので

怒っていたのです。」

和歌山県警察剣道師範 宮戸伸之教士八段

 

宮戸先生の少年時代の剣道の恩師との思い出話なのですが、

う~ん、これだ(笑)。

 

少年時代の、勝つ為の剣道。

 

親としては・・・、なんとか勝たせてやりたい(笑)。

でも、先生の言われる「基本に忠実な正しい剣道」の大切さも、

自分が稽古を重ねる度に身に沁みてよく分かります。

一番良いのは「正しい剣道」で勝てるようになることですが、

それこそ並大抵のことではなく・・・。

剣道の奥深さ。

いや、先生も「子どもたちに勝たせてやりたい」とは思っておられる

と思うんです。

最近の稽古も、子どもたちがちゃんと理解していれば、ですが

「試合で面を取る」ための特訓でしたし。

でも、剣道教育者としておかしな近道を教えることは出来ない、

とも思っておられるはず。

 

勝つ為の剣道、技術。

なるほど、と唸ったものは、足さばきからの打ち込み時。

右足→左足引き付け→右足=打突、

それを、右足→右足=打突にする。

これも剣道時代で以前読んだのですが、全国でも有名な少年剣道場の

指導の一つです。引き付けを待っていると相手の打ちに遅れる。

実際この方法ですごく勝率が上がったのだそうです。

いや、僕が無理解なだけで、これも正しい剣道の一つなのかも

しれません。(^-^;)

今号の付録DVD、「九州学院の稽古」の中では両パターンあり(流石(笑))

の指導をされていましたし。

 

これ、娘に教えたら怒られるだろうなあ(笑)。

いや、まだまだ出来ないか。(^-^;)

 

試合が近づくと、ついつい考え過ぎてしまいますね。

今週末は今年最初の大会参加。

まあ、思いきりやってこい(笑)。