続・電柱鬼ごっこ!? 私→“ハヤブサ”(幼鳥×2)→“シメ” イッツ・エキサイティング!!  | 日記帳 勝手にヒロシ

日記帳 勝手にヒロシ

私、ヒロシの趣味の写真日記です
以前のブログ→ http://hanakawa12311.livedoor.blog/

昨日の撮影の続きです。

 

昨日の記事では、“ハヤブサ”の成鳥が“シメ”の群れに突っ込んで、

見事狩りに成功して、獲物を持ち去るシーンまででしたが、

 

今日はその続きで、さらに“ハヤブサ”の幼鳥も飛び回っておりました。

(それも2個体で、成鳥と合わせると3個体になります。)

 

“シメ”の群れは幾つかに分散していて、それぞれが大きな塊となっています。

 

地面(農地)に降りて、採餌をしているところに、

 

 

そこに突っ込んで来たのは、またしても“ハヤブサ”です!!

 

 

(最初の成鳥とは別の個体で、今度は幼鳥です。)

 

捕らえることは出来ませんでしたが、

“シメ”の群れを蹴散らしてから、こちらに真っ直ぐ飛んで来ました。

 

 

 

そのまま、私の直ぐ頭上の電線に止まりました。

 

 

ここで、少し呼吸を整えてから、

 

別の狩場へ飛び去って行きました…

 

 

(周辺を探しましたが、何処へ行ったのかは分かりませんでした。)

 

私はここを離れて、次のフィールドへ移動することにしました。

 

そっちにも、凄い数の“シメ”が電線を占拠しています。

 

 

(ここから、採餌の時は地面に降りて来ます。)

 

ここでも、早速“ハヤブサ”が!!

 

 

もうちょっとのところで、捕り逃して…

 

 

(さっきとは別個体の、幼鳥です。)

 

 

この幼鳥の見張り位置は、高い鉄塔の上でした。

 

 

“シメ”の群れが居るところまで、かなり距離はありますが、

“ハヤブサ”ならば、充分に射程圏内です!?

 

私は、“シメ”が居るフィールドの方で張ってみることにしました。

 

しばらく待っていると、地面に降りていた“シメ”がパニックになって、

 

 

(私には見えなかったのですが、)

やっぱり、“ハヤブサ”が飛んで来ていました!!

 

 

足には、捕らえたばかりの獲物を掴んでいます。

 

 

(高度を上げて、飛び去って行きました…)

 

“ハヤブサ”の狩りのシーンを撮ろうとすると、対“アオバト”や“ヒヨドリ”が思い浮かびます。

 

今シーズンは、“シメ”の当たり年で、これだけの数が密集したところでは、

何度も“ハヤブサ”が突っ込んで来て、簡単に狩りをするので面白いです!!

 

動きは速くて、ファインダーで捉えるのは容易ではありませんが、

私も場数を踏めば、もっと旨く捉えるチャンスがあるかもしれません!?

 

※“ハイタカ”も狩りに飛んで来て、それも続きで載せます。