少し間が空いてしまいましたあせる

京スイーツも堪能しつつ、冬の特別拝観も楽しんできましたよウインク


やっぱり新選組ゆかりの地は外せませんルンルン



『角屋』ダウン


1階のみの公開。

前回約2年前?に訪れた時は、2階予約見学の団体さんと運良く重なって一緒に見学できたのでした爆笑
が、そのあと時間が無くなってしまったのもあり、1階はバタバタと回っただけだったので、今回松の間をゆっくり見られたのは嬉しいことでした~キラキラ




刀傷も、前回は見逃していたんです!ダウン




次は『壬生寺』ダウン



新選組の皆が稽古していたであろう、広々とした境内キラキラ

久し振りの近藤さん像にも、ごあいさつニコニコ


壬生塚は刀剣乱舞のパネルがあり、そこだけ大盛況でしたあせる
恐るべし、とうらぶ人気びっくり


特別拝観は、本堂と狂言堂。



最近、歌舞伎も好きになった影響で古典芸能にも興味がわきまして。中にある小道具とか衣装を見るだけで、と~っても幸せになりました照れ

普段女人禁制という狂言堂は、閉め切った状態で特別に初公開ということだったそうです。

ここに足をひっかけて飛び移る~とか、ガイドさんのお話聞くだけで、壬生狂言がどれだけスペクタクルなのかあせるあせる

ぜひ一度観てみたいものです。



お隣りの『八木邸』ダウン



ガイドさんによって、少しお話が違って面白いキラキラ

ちょっと気になったのが、ガイドさんが近藤さんのことを、勇(いさむ)って呼んでいたことガーン
まあ、昔はあまり呼び方にこだわらなかったり、そういうことはあるかもしれないんですが。
やはり私にとっては、違和感大です(^_^;)



最後に、
『金戒光明寺』ダウン


近藤さん達が登ったであろう、長い石段。


桜や紅葉の時期もいいでしょうね~照れ




夜は祇園界隈をぶらりあしあと
『東山花灯路』を見てきました。

スマホ撮影だと、綺麗に写らないのが残念ですがあせる









幻想的な京都の夜も堪能キラキラ





久しぶり京都の史跡巡りができ、とっても幸せな時間でしたおねがい


まだまだ廻りたい場所は沢山ありますので、次の上洛まで楽しみに爆笑