8月29日(金)
こんばんは、スタッフの西島です。
今日の【NA】入門クラスは、今まで覚えた単語を使って「日本手話でのやり取り」を学んでいきました。
イルカ
親指は背びれを、他の4指は輪郭を示しているので、親指以外は閉じます。
指は閉じても開けても、どっちでもOKのものもあれば、しっかりと守らないと違和感があったり、意味が違ってしまうものもありますね。
「指、開ける、首を振る。指、閉じる、頷く」
相手が間違えていたら、指摘し合うのも大切です。
また、分からなくて相手に質問する時も、闇雲に聞くのではなく、具体的に聞く事や、聞かれたことに適切に答えるのも大切です。
Aさん イルカ(の単語)、わかる?
Bさん ううん(知らない)、…(動き的に泳いでる感じだよね?魚かな?)釣りしたら釣れる?
Aさん 輪っかをくぐる
この場合、Aさんは「輪っかをくぐる」と、突然イルカの特徴を伝えるよりも「釣らないよ、大きい」と返答した方が自然なやり取りですね。
8月30日(土)
【NA】入門クラスは、前回の続きからスタートしました。
高い、低い等、対義語を学んでいきました。
- 金持ち、貧乏
- 広い、狭い
- 深い、浅い
- 硬い、柔らかい
- 厚い、薄い
日本語での話し言葉通りに手話単語を当てはめると、日本手話では通じない事もあり、ズレの原因になります。
友達と深い仲→「深い」の単語ではなく、固く手を握る。
深い傷→どんなに酷くても、「地下まで届きそうな傷」には違和感があります。
「大きい」道路と日本語では言いますが、3車線だと「大きい」。路肩に駐車スペースがある様な道は「広い」。
今までの対義語を使って、例文を作っていきました。
背が高くて強い人が好き
「強い」とは?
喧嘩が強いのか?身体が頑丈なのか?心が強いのか?
一つの単語だけでは細かく伝わらず、補足が必要になりました。
プリンは固めの方が好き
「固い」の単語よりも、プリンの単語の表現の仕方で語彙を広げていきました。
【NA】初級クラスは、日本語対応手話と日本手話の違いでした。
対応手話だと「耳、タコができる」→日本手話なら「何回も何回も言われる」
対応手話だと「腕が良い」→日本手話なら「上手」
他にも「道が悪い」「天気が良い」等、「良い悪い」の単語では伝わりにくい日本手話を出していきました。
花井講師は、「対応手話だとこうで、日本手話ならこう」というレッスンは、本当はオススメしないレッスン方法だと話します。
日本語が頭に浮かんでしまう手話学習者は、日本語を頭から切り離す事が大切です。
CLの様に「日本語を伝えようとせず、映像をそのまま伝える」練習もしていきました。
- 車が水溜りをハネて泥水を被った
- 着陸、離陸
- 土砂崩れ
目の前の空間だけで、「どこから、どんなふうに、どうやって」が詳しく繰り広げられる花井講師のCLは必見でした。
今日もお疲れ様でした。