HANAIプロダクションのBLOG

HANAIプロダクションのBLOG

HANAIプロダクションのスタッフからの手話関連のBLOGです。

   10月10日(金)   【NA】入門クラス

 

テーマは「空書、教室にある物」

手の形動かし方を見て、見る力をアップします。

 

空書は手首にスナップを効かせたり、指だけで描こうとすると相手は見えにくく、読み取るのに苦労します。

空書に限らず手話表現も同じですね。

「相手を意識して綺麗に表現すること」が大切です。

 

後半は、教室にある物を花井講師が手話やCLで表現します。

それが何か?を探し、指さしで答えを発表しました。

 

窓、メガネ、電気、ズボン、水筒、スカート、インターホン、マグネット、靴、ハンカチ、マスク、webカメラ、カバン、コンセント

 

NA花井盛彦手話教室の特徴は、言葉だけ、単語だけを教えるのではなく、目で見て、掴んで、考えていく事

 

手話未経験の体験レッスンの生徒さんを多くお迎えして、手話の基本を学びました。

 

 

   10月11日(土)   【NA】入門クラス

 

テーマは「空書、教室にある物」

ヒントを元に想像力を鍛えていきます。

 

空書と、教室にある物を手の動きやCLで表現し、20個の手話単語を覚えたら、ここからもNA花井盛彦手話教室でのレッスンの醍醐味。ヒントを元に想像力を鍛えていきます。

  • 白と黒→パンダ
  • コップを置く→
  • 正方形の端、3箇所に小さな四角、中はブツブツモヤモヤ→QRコード
  • 財布を見て「あっ」と驚き、ペコペコと頭を下げ、外を指さして走る→銀行
  • バスケ、野球、アメフト→アメリカ

答えは、覚えた単語の20個の中にあります。

想像し、頭の中に文字ではなく「そのもの」を思い浮かべる事で表現力はアップします。

良いレッスンですね。

 

今日もお疲れ様でした。

 

 

こんばんは、スタッフの西島です。

 

今期もよろしくお願いします。

 

 

   10月7日(火)   

 

今日の【コミュニケーション】基礎クラス「指さし、方向、位置」を中心とした、日本手話での自然な会話がテーマでした。

 

生徒さん同士の会話を、花井講師が見て気になるところ指摘していきます。

 

車の運転や事故について話しています。

 

「車が傷だらけ」

車、ケガ(頬に人差し指で傷をつける)、多い、と単語を並べて表現しています。

そこだけを見ると、車で怪我をした?事故?と、読み取る人もいるかもしれません。

 

怪我や傷という単語に頼り過ぎずに

ぶつけて凹んでしまう、側面を擦って傷つけてしまう、といった細かく正確に伝える」事をしていきましょう。

 

正確に伝える術はCL、NMM、表情、リズム、手の動かし方、指さし。方向に注意する事も大切です。

 

しっかり身につけていきましょう。

 

 

   10月8日(水)   

 

【NA】入門クラスは、空書からスタート。

 

空書は相手に言葉を伝えるためだけに練習する訳ではありません。

 

相手と顔と顔を合わせる、目線を相手に向ける、相手の反応を見る、手話での基本も身につけるために練習していきます。

 

本来は平仮名、カタカナ、漢字、そのままを描く事が大切ですが、まだ慣れていないので今日は平仮名カタカナです。

 

ひっこし、ローン、しぶや、ガス、サイ、スマホ、たかい、カメラ、いちご、ネコ

 

読み取れたら手話単語も覚えていきました。

 

最後は「教室のなかにある物」です。

 

セロテープ、webカメラ、折りたたみ椅子、傘、カバン、机、コンセント、水筒、椅子、ホワイトボード消し

 

花井講師の「手の形」「動かし方」を見て、その物を探していきました。

 

今日もお疲れ様でした。

 

 

     9月15日(月)  

こんばんは、スタッフの西島です。

今日の【NA】入門クラスは、東京23区です。

地図のCLを頭に思い浮かべ、ここは?→世田谷ここは?→練馬。と、答えていきます。

テストをしていきました。
5個連続正解でクリアです。
積極的に挙手をし、チャレンジしていきました。

右手側に足立区、左手側に練馬区。
それは自分の右も、相手の右も同じ。鏡ではないので、慣れるまで方向が反対になってしまいます。

最後は、ここが江東区だとしたら、あっちは何区?と方向の練習もしていきました。

日本手話で必須の「方向、方角」。
理屈も大切ですが、身体に覚えさせていくと忘れにくいですね。




     9月17日(水)  

【NA】入門クラス19時半〜は、先週までの続きの対義語を学び、アルファベットと日本手話の自然なやり取りも学んでいきました。

自分の苗字をアルファベットでリズム良く表現したら、手話表現も教えてもらいました。

二人一組になり
A「あの、すみません。はじめまして、お名前は?」
B「〇〇です」
A「そうですか」
B「あなたは?」
A「△△です、よろしくお願いします」
B「よろしくお願いします」

「あの、すみません」は、本を読んでいたり、他の人と話しているシチュエーションで呼び掛けます。
必要のない芝居に思う人もいるかもしれませんが、手話でのコミュニケーションは「まず、自分に視線を向けてもらうこと」から始まります。

忘れがちな基本的な行動も学べる手話教室は貴重ですね。
 

 

     9月19日(金)  

今日の【NA】入門クラスは、前回までの続きです。

「場所」を学んでいきました。

 ホテル 
ほとんどの生徒さんが、その単語を知りません。
手の形を見て「上下してる…温度?」「右手は人じゃない?エレベーター?」と、想像していきます。
花井講師から「お金を払う、楽しい、スタッフが礼儀正しい、寝る」とヒントがあり「ホテル」と気付いていきます。
ヒント前に「人」に着目する事ができたのと、「上下してる」じゃなくて、フロアに沢山の人が居ることを表していると気付けたので、答えを導き出すのがスムーズになりました。

「知らない、わからない」で終わらせずに考えていくことの大切さを学び、今期のレッスンは終了です。

今日もお疲れ様でした。