22.09.02(金)・梵珠山(468m)・天気(晴)

 

登山口P12:08-----(サワグルミの道)-----12:18登山道崩壊地(迂回)-----12:22ブナ親父-----12:35六角堂休憩所-----12:41カタクリの森-----13:01岩木山展望所-----13:23寺屋敷分岐-----13:31釈迦堂山山頂-----13:57梵珠山山頂(昼食・休憩)14:32-----14:44寺屋敷北広場-----14:49寺屋敷分岐----14:55岩木山展望所-----15:02カタクリの森-----(ミズバショウの道)-----15:18登山口P

 

梵珠山山行軌跡図、標高差約320m↓

 

9/2(金)は午前中の所用の後、天気に誘われて県民の森梵珠山を登ってきました。

目的の山野草はアケボノシュスン(曙繻子蘭)と、キバナアキギリ(黄花秋桐)でしたが、片方はほぼ最盛期から終盤へ、もう片方は花期にあと1週間ほどの状態でした。両方ともうまく撮るのは難しいですね。

尚、マンガンの道は沢に架かる橋が流されて、昨日現在は不通でした。

今回は途中の状況を写真を添付しながら説明を加えていきます。

 

12:18サワグルミの道崩壊地点(迂回路を通過)↓

登山道が大きく崩壊しています↓

迂回路から登山道に降りた地点の様子↓

12:22自分が勝手に読んでいるブナ親父↓

12:35六角堂休憩所ですが通過です。

キバナアキギリ(黄花秋桐)は咲き初めでした↓

12:41カタクリの森道標通過↓

苔むしたトチノキに寄生したアカソ(赤麻)↓

岩木山展望所手前のブナ巨木↓

13:01岩木山展望所で水分補給↓

13:23寺屋敷分岐道標、付近にはオクトリカブトが自生↓

13:31釈迦堂山山頂の県民の森避難小屋↓

13:57梵珠山山頂から青森市内遠望↓

陸奥湾の中山半島や下北半島も見えました↓

山頂の梵珠七観音↓

三等三角点付近で遅めの昼食・休憩タイム。山頂発14:32↓

14:44寺屋敷北広場道標通過。

寺屋敷分岐道標へ進み、同じ道をカタクリの森へ。

更にミズバショウの道を下ってPへ向かいます↓

山友さんが登ると意気込んでいたブナ↓

 

15:18無事に今回の登山を終えPに帰着しました。

 

 

 

好きなグミは?やわらか~い・嚙み応えありタイプ

嚙み応えありタイプ

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう