思い出の山野草・高山植物シリーズ。今回は地元の里山の湿地で観た山野草、ミゾホオズキ(溝酸漿)の紹介です。岩木山の標高が高い沢には、別種のオオバミゾホオズキ(大葉溝酸漿)が自生します。
ミゾホオズキ(溝酸漿)はハエドクソウ科ミゾホオズキ属の多年草です。花期はこちらでは6~9月。草丈は10~30cmほど。上部の葉腋から花柄を出し、黄色い5裂した花を1個つけます。北海道から九州に分布。山野の谷川や湧水のほとり、溝などに生育します。
ミゾホオズキ(溝酸漿)ハエドクソウ科ミゾホオズキ属の多年草↓
花のアップ画像です↓



