思い出の山野草・高山植物シリーズ。今回は地元の田んぼの用水路に群生する絶滅危惧種の水草、ミズオオバコ(水大葉子)の紹介です。午後に気温が上がると花の勢いが増します。

 

ミズオオバコ(水大葉子)はトチカガミ科ミズオオバコ属の1年草で沈水植物です。花期は8~10月。花茎の長さは5~50cmほどで、白色から淡ピンクの3弁花をつけます。北海道から沖縄に分布。湖沼や溜池、水路、水田などに生育します。青森県では絶滅危惧種に指定されています。

 

 

ミズオオバコ(水大葉子)トチカガミ科ミズオオバコ属の1年草

沈水植物↓