昨日(7/17)に登った岩手山中腹部のコマクサ群生地。
今回は登山途中で観た山野草の紹介です。
花名に間違いがあるかもしれませんが、ご容赦ください。
添付枚数が多くなりました。
岩手山コマクサ自生地山行軌跡図(20.0717)
標高差約760mで中腹部の瓦礫の登山道は大変でした↓
岩手山の中腹部は日本最大のコマクサ群生地があります。
昨日(7/17)コマクサを観に登ってきました。
焼走り登山口から8:21出発。のんびりゆっくり花観察をしながら歩きます。
撮った順に掲載させていただきました。ご笑覧ください。
ラン科ツレサギソウ属の仲間かと・・・
花名は不明です↓
花のアップ画像です↓
タカネアオヤギソウ(高嶺青柳草)↓
シロバナハナニガナ(白花花苦菜)↓
ハナニガナ(花苦菜)↓
ミヤマハンショウヅル(深山半鐘蔓)花と花後↓
ミヤマイワニガナ(深山岩苦菜)?↓
ミヤマカラマツ(深山唐松)↓
ベニバナイチヤクソウ(紅花一薬草)↓
イワブクロ(岩袋)↓
イチヤクソウ(一薬草)↓
以下の3コマはメルヘンキノコ↓
野鳥はきっとホシガラス↓
焼走り溶岩流の景観↓
溶岩流やコマクサ自生地へは久しぶりに訪れましたが、
樹々が増えたのには驚きました。年々、植生が変わって
いくようです。
















