思い出の山野草・高山植物シリーズ。今回は山地の樹林の中などに自生するラン科の山野草、クマガイソウ(熊谷草)の紹介です。盗掘に遭い易い種で絶滅危惧種に指定されています。

 

クマガイソウ(熊谷草)はラン科アツモリソウ属の多年草です。高さは20~40cmほど。大きな扇形の葉が2枚、対生状につきます。花期は4~5月。葉の間から茎を出し、茎先に横向きに花をつけて、5枚の花弁は細い楕円形で緑色を帯び、大きな袋状で白く、紫褐色の模様があります。北海道南部から九州にかけて分布、山地の林の中に生育します。別名はホロカケソウ(母衣掛け草)とも言われ、母衣は風船のようにふくらませた布のことで、和名は武士が後ろからの矢を防ぐためにまとった母衣を、花の形になぞらえた事に由来します。

 

 

クマガイソウ(熊谷草)ラン科アツモリソウ属の多年草。別名はホロカケソウ↓

 

 

花のアップ画像↓