思い出の山野草・高山植物シリーズ。今回は自生範囲が北のエリアに限られている高山植物の一つ、エゾノツガザクラ(蝦夷の栂桜)の紹介です。北海道大雪山系で観た花に比べると淡く薄い色です。
エゾノツガザクラ(蝦夷の栂桜)はツツジ科ツガザクラ属の常緑小低木で高山植物です。高さは10~30cmほど。花期は7~8月、この自生地では薄紅色や白色の壷状の花を、枝先に数個咲かせます。近くにはアオノツガザクラも自生していて、両者の雑種の可能性もあります。北海道から東北地方以北の高山帯に分布、湿り気のある岩場に群生します。和名は蝦夷地に生育する栂桜である事に由来します。
エゾノツガザクラ(蝦夷の栂桜)ツツジ科ツガザクラ属の常緑小低木、高山植物↓
北海道大雪山系の種と異なり、膨らみが大きく色が薄いのが特徴です↓