8/18(日)ロープウェー経由で登った八甲田大岳。
この時季は咲いている花よりも果実の方が多く観られる様になりました。
山野草は世代交代の準備をして、長い冬を迎えます。
今回の山行で出合った、咲いている花たちの紹介です。ご笑覧ください。
ウサギギク(兎菊)キク科の多年草、高山植物↓
ウメバチソウ(梅鉢草)ニシキギ科の多年草↓
ウラジロタデ(裏白蓼)タデ科オンタデ属の多年草、高山植物↓
カニコウモリ(蟹蝙蝠)キク科コウモリソウ属の多年草↓
ガンクビソウ(雁首草)キク科ヤブタバコ属の多年草↓
ガンコウラン(岩高蘭)ツツジ科の常緑小低木↓
キンコウカ(金光花)キンコウカ科の多年草↓
コイチヨウラン(小一葉蘭)ラン科の多年草↓
コバギボウシ(小葉擬宝珠)キジカクシ科の多年草↓
ツルリンドウ(蔓竜胆)リンドウ科の蔓性多年草↓
ノリウツギ(糊空木)アジサイ科アジサイ属の落葉低木↓
ハナイカリ(花碇)リンドウ科の一年草または越年草↓
ヒトツバヨモギ(一葉蓬)キク科ヨモギ属の多年草、日本特産の高山植物↓
ミヤマアキノキリンソウ(深山秋の麒麟草)キク科の多年草、高山植物↓
ヤマハハコ(山母子)キク科の多年草、雌雄異株、雌花↓
ヤマハハコの雄花↓















