思い出の山野草・高山植物シリーズ。今回は一時、絶滅に瀕した水田に生きる抽水植物、ミズアオイ(水葵)の紹介です。農薬を使用しない、或いは少量の使用で、植生が復活する田んぼや用水路が増えてきました。
ミズアオイ(水葵)はミズアオイ科ミズアオイ属の一年草で、淡水に生える抽水植物です。茎は横に這う根茎となって斜上し葉が束生します。葉は大きさ5~20cmほどの心形で、質は厚く光沢があります。花期は8~10月。花茎は30~70cmほど。葉よりも高く伸び、青紫色の花を10~20個咲かせます。雄しべは6個で、5個は黄色の葯、あとの1個は紫色の葯で、大型になります。北海道、本州、四国、九州に分布。水田、池沼などに生育します。
ミズアオイ(水葵)ミズアオイ科ミズアオイ属の一年草、抽水植物↓




