思い出の山野草・高山植物シリーズ。今回はミソハギとよく似た近縁種、エゾミソハギ(蝦夷禊萩)の紹介です。花名に蝦夷が付きますが、ほぼ日本全土で観られる山野草です。

 

エゾミソハギ(蝦夷禊萩)はミソハギ科ミソハギ属の多年草です。茎は直立して50~150cmほどにもなる背高で断面は4稜です。長披針形から広披針形の葉は、柄が無く対生か3個輪生で基部は茎をいくぶんか抱きます。花期は7~8月。6弁の紅紫色の花を茎先や葉腋から出た花茎に多数つけます。北海道から九州まで広く分布、湿原に生育します。似た花にミソハギがありますが、葉が茎を抱く事、茎や葉、花序に短毛がある事で見分けがつきます。

 

 

エゾミソハギ(蝦夷禊萩)ミソハギ科ミソハギ属の多年草