思い出の山野草・高山植物シリーズ。今回は白神山地に自生する山野草、シラガミクワガタ(白神鍬形)の紹介です。唯一、白神の花名を持つこの花は、アオモリマンテマと共に、白神山地を代表する植物です。
シラガミクワガタ(白神鍬形)はゴマノハグサ科ルリトラノオ属の多年草です。世界自然遺産白神山地に分布します。岩石地や草地に稀に生え、ミヤマクワガタ(深山鍬形)の変種とされ、葉の鋸葉が規則的で、形質の違いから別物とわかり、山崎博士によって新変種として発表されました。高さは15~25cmほど。葉は三角状卵形で、茎の下部に集まって付きます。花期は6~7月ごろで、花は薄青紫に濃い青紫の線模様が入った、綺麗な色彩で、花茎に約10~20輪をつけます。白神山地で唯一「白神」の名をもつこの花は、白神を代表する花のひとつです。3枚目の画像は白神山地を源流とする川の中州に咲いていました。上流から流れてきて、根付いた株かも知れません。腹まで浸かって沢登りしましたが、この日は画像の2株だけしか観られませんでした。
シラガミクワガタ(白神鍬形)ゴマノハグサ科ルリトラノオ属の多年草


