思い出の山野草・高山植物シリーズ。今回は全国的にも自生個所が著しく少ない山野草、オオウメガサソウ(大梅笠草)の紹介です。青森県では太平洋側のエリアでは普通に観られますが、南限が茨城県と言われています。
オオウメガサソウ(大梅笠草)はツツジ科ウメガサソウ属の常緑草状小低木です。地下茎が長く這い、そこから分岐して地上茎が直立して高さは10~15cmほど。葉は茎の上部に2~3段に輪生状に集まってつき、厚く光沢がある革質です。花期は6~7月ころ、茎先に花序が伸びて3~9個の白色またはやや紅色を帯びる花を散房状に、やや下向きにつけます。北海道、本州(青森県、岩手県、茨木県)の太平洋側に分布、海岸近くの林下に生育します。自分が観察している自生地は青森県の日本海側で、生育環境が悪いのか年々株数が少なくなっている気がします。周りの茂った雑草の影響もあるかも知れません。ウメガサソウ(梅笠草)は離れた海の近くに普通に自生しています。
オオウメガサソウ(大梅笠草)ツツジ科ウメガサソウ属の常緑草状小低木
真上から観ました。梅の花みたいです





