思い出の山野草・高山植物シリーズ。今回は秋田県の小阿仁川で最初に採集された山野草、コアニチドリ(小阿仁千鳥)の紹介です。撮影地では湿った岸壁にへばりつく様に咲いていました。
コアニチドリ(小阿仁千鳥)はラン科ヒナラン属の多年草です。根は狭長楕円形に肥厚した球根と綿毛状のひげ根が数本あります。茎は球根から出て高さは10~20cmほど。葉は茎の真ん中より下側に1~2枚付き、先端は尖って基部は茎を抱きます。花期は6~8月頃、茎先に白色または淡紅色の花を2~5個つけ、表面の基部に紅紫色の2列の斑紋が並びます。北海道、本州の東北地方・北関東地方・北陸地方に分布、多雪地や亜高山の湿原に地生するか、湿った岩壁に着生します。和名は秋田県の小阿仁川で最初に採集された事に由来します。
コアニチドリ(小阿仁千鳥)ラン科ヒナラン属の多年草




