思い出の山野草・高山植物シリーズ。今回はこちらでは海岸近くから岩木山山麓まで幅広い自生域のウメガサソウ(梅笠草)の紹介です。
ウメガサソウ(梅笠草)はツツジ科ウメガサソウ属の常緑草状の小低木です。茎は直立して高さは5~10cmほど。長楕円形または披針形の葉は、輪生状に集まってつき、短い葉柄があります。花期は6~7月。茎先に1個の白い5弁花で、径1cmの広釣鐘形の花を咲かせます。北海道、本州。四国、九州と広く分布、やや乾燥した丘陵、海岸、山地の林内に自生します。
ウメガサソウ(梅笠草)ツツジ科ウメガサソウ属の常緑草状の小低木




