岩木山北西部の長平湿原への途中で出合った山野草。
昨年と数日しか違わないのに、このエリアは花が進んでいました。zzz


エゾクロクモソウ(蝦夷黒雲草)
ユキノシタ科チシマイワブキ属の多年草
イメージ 1

花のアップ、画像がブレました
イメージ 2

サラシナショウマ(晒菜升麻)キンポウゲ科の多年草
イメージ 3

シャクジョウソウ(錫杖草)シャクジョウソウ科の多年草
現ツツジ科は馴染みません。
今年は開花が早く終盤の姿です
イメージ 4

ツノハシバミ(角榛)カバノキ科の落葉低木。果実
乾燥して中の実を食べるそうで山友さん実を採取
イメージ 5

ゴマナ(胡麻菜)&サワヒヨドリ(沢鵯)
イメージ 6 イメージ 7

ヤマハハコ(山母子)&アマドコロ(甘野老)果実
イメージ 8 イメージ 9

(18.09.02撮影)

次回(am7:00期日指定)は、標高1,010mの湿原で群落するサワギキョウ(沢桔梗)を掲載させていただきます。



写真は右下クリックで拡大します。