18.09.02(日)・長平湿原(1,020m)・天気(晴)

コース=林道駐車スペース10:22-----10:46登山道入口-----11:13岩木山遭難慰霊碑-----11:37水場-----11:50標高960m地点11:54-----12:15小さい祠12:20-----12:58上の沼12:35-----12:40長平湿原13:12-----13:25小さい祠(昼食・休憩)13:52-----14:16水場-----14:46登山道入口-----15:04駐車スペース


長平湿原山行軌跡図、標高差435m
イメージ 1


1年振りに訪れた岩木山北西部、標高1,020m付近に位置する長平湿原。
今回は3年前から同行を約束していた山友Kyonちゃんが一緒です。
大雨で深い溝が出来ている荒れた林道を、何とか走り抜けて駐車スペースへ。
ここで身支度をして10:22ゆっくりペース歩き始めます。


石神三十三体大神、機会があれば全ての
大きな石を祀る石神様を訪れてみたいと思います
イメージ 2

右折して登山道が始まります。程なく草原(スキー場)に。
左端が刈払いされていますが、ブッシュで歩きにくいので
草原の中に取り付く道がお勧めです
イメージ 3 イメージ 4

岩木山遭難慰霊碑(昭和39年大館鳳鳴高校の生徒が4名遭難)
スキ-場の草原から振り返ると日本海、七里長浜が見えます
イメージ 5 イメージ 6

草原からブナ林に入ります。この登山道唯一の水場、
標高960m付近のブナ林
イメージ 7 イメージ 8

小さい祠、ここでKyonちゃんは長靴に履き替え、
湿原へ入ります。帰りは昼食・休憩場所に
イメージ 9


前回紹介の上(南側)の沼の畔
イメージ 10


竹藪を潜り抜けて明るく開けた広い長平湿原
右から追子森、西方寺森、岩木山山頂
イメージ 11

下(北側)の沼、ここには大小数個の沼が点在。
この沼は岩木山山頂から望む事ができます
イメージ 12 イメージ 13

南東方向に見える岩木山山頂にズームイン、小さい点々は登山者。
長平湿原から岩木山山頂は直線で1.7kmです
イメージ 14

帰りも同じルートで下山、
大鳴沢の流れが聴こえてくると程なく駐車スペース
イメージ 15



次回は長平湿原で出合った山野草を掲載させていただきます。



写真は右下クリックで拡大します。