18.08.11(土・祝)・岩木山(1,625m)・天気(霧雨後晴れ)
 
コース=八合目P11:41-----(リフト)-----11:54鳥ノ海噴火口(リフト終点)-----11:57登山道分岐-----12;09鳴ヒュッテ-----(二のおみさか)-----12:25標高1,540m地点(休憩)12:31-----(一のおみさか)-----12:46岩木山山頂(昼食・休憩)13:00-----13:15弥生登山道九合目13:17-----13:31岩木山山頂13:46-----14:24鳳鳴ヒュッテ-----14:38登山道分岐-----14:42リフト九合目14:47-----14:59八合目P
 
 
山の日の岩木山楽チンコース軌跡図
イメージ 1
 
 
長男一家帰省到着を待って、孫二人と一緒に10:15弘前発で、岩木山楽チンコースを登ってきました。
体重が増えた小学生、やや痩せ過ぎの中学生の孫は、小学生にペースを合わせて、リフト経由でゆっくりと登っていきます。
最初は霧雨でヤッケ装着ですが、標高1,540m付近からガスが切れて視界が広がりました。
山の日はリフトが往復券200円引きのサービスを提供。
山頂に着いて孫たちが昼食・休憩中に、自分だけ最近話題の弥生登山道九合目まで往復しながら刈り払いの様子(詳細は後日)を見てきました。
 
 
岩木山に向かう途中から、山は雲に覆われていますが、
蝉の鳴き声が賑やかで天気が上がる証です
イメージ 2
 
最初は霧雨、ヤッケ装着でリフトへ&ガスの鳥ノ海噴火口
イメージ 3 イメージ 4
 
鳳鳴ヒュッテ、合掌して鐘を鳴らします
イメージ 5
 
急坂の「二のおみさか」と山頂直下の「一のおみさか」。
標高1,540mで休憩中にヤッケを脱いで軽快に進みます
イメージ 6 イメージ 7
 
雲が切れて下界が広がります
イメージ 8
 
山頂は時々ガスが覆いますが長続きしません。
12:46岩木山山頂着
イメージ 9
 
二礼二拍一礼で参拝、岩木山神社奥宮&気圧で袋がパンパンのあんぱん
イメージ 10 イメージ 11
 
山頂でゆっくり昼食・休憩後13:46下り始めます。雲海が綺麗でした。
写真中央がリフト乗場で、これからそこまで下ります。
下りは特に足元に注意
イメージ 12 イメージ 13
 
標高1,540m付近とリフト乗り場(九合目)、何れもバックは岩木山山頂
イメージ 14 イメージ 15
 
下りのリフト、前方に雲海が広がります
イメージ 16
 
ミヤマアキノキリンソウ&ノアザミ
イメージ 17 イメージ 18
 
ウラジロタデ&ヒメアカバナ
イメージ 19 イメージ 20
 
イワオトギリ&ヤマハハコ
イメージ 21 イメージ 22
 
〆は四季彩館のソフトクリーム
イメージ 23
 
 
八合目Pに着いた時は駐車スペースが多く空いていましたが、午後から次第に増えてきた感じです。天気が心配されたものの、山頂付近に近づくに連れ、運よく晴れてきました。
添付画像が多くなりました。ご容赦ください。
 
 
写真は右下クリックで拡大します。