18.07.27(金)・八甲田大岳(1,585m)・天気(晴)
コース=八甲田ロープウェー山頂公園駅9:21-----9:53毛無岱分岐-----10:31尾根出合い10:41-----10:50赤倉岳山頂-----11:03井戸岳山頂-----11:26大岳鞍部避難小屋11:31-----11:52八甲田大岳山頂(昼食・休憩)12:14-----13:21上毛無岱-----13:39下毛無岱-----14:03城ヶ倉分岐-----14:25酸ヶ湯温泉
八甲田大岳、赤倉岳、井戸岳縦走コース軌跡図

先日(7/27)、夏休みで帰省中の孫と一緒に八甲田大岳縦走コースを歩きました。毎年、恒例の登山ですが、今年は自由研究があるとの事。
ついでに「高度と気圧の関係」をテーマに、孫は11地点で高度、気圧、気温をメモしながら、自由研究を兼ねた、ゆっくりのんびりの登山でした。
八甲田ロープウェーは夏休み期間(~8/23)小学生は無料
山頂公園駅付近の山頂展望台。測定地点①

八甲田コードラインから今回の縦走コースを一望

測定地点②、毛無岱分岐

観測地点③、赤倉岳の尾根出合い。黄色はミヤマキンポウゲ

観測地点④、赤倉岳山頂付近から八甲田大岳(右)、小岳(左)
中央遠くは南八甲田連峰乗鞍岳、更にその奥に岩手山、八幡平遠望

観測地点⑤、井戸岳山頂付近から八甲田大岳
残る雪渓でスキーを滑っていました

観測地点⑥、大岳鞍部避難小屋でトイレ休憩

観測地点⑦、八甲田大岳山頂。岩木山を見ながら昼食・休憩

避難小屋まで引き返し、北に井戸岳、西にこれから進む毛無岱

観測地点⑧、上毛無岱から大岳と井戸岳&丸池

280段の階段上部から下毛無岱を一望

観測地点⑨、下毛無岱。左から赤倉岳、井戸岳、八甲田大岳

観測地点⑩、城ヶ倉分岐と観測地点⑪、酸ヶ湯温泉

〆はやはり酸ヶ湯温泉のソフトクリーム

今回の山行はJRバス発車時間に間に合わせる必要がありました。
ゆっくりのんびり歩行でしたが、何とか間に合って酸ヶ湯温泉から八甲田ロープウェー山麓駅Pまでバス移動です。
逆に先に酸ヶ湯温泉登山口Pに駐車して、9時台のバスでロープウェー山麓駅に移動する方が、時間を気にしなくても良いかもです。
孫は昨日、観測地点のメモを整理して、自由研究の「高度と気圧の関係」を書き終わった様です。
次回は今回の山行で出合った山野草、高山植物を掲載予定です。
写真は右下クリックで拡大します。