岩木山山頂経由で訪れた大鳴沢源頭域への山行。
ヒメアカバナ、エゾノツガザクラ、ミチノクコザクラは前回紹介済です。
今回はこの日に出合ったその他の山野草の紹介です。zzz
 
 
ミヤマアキノキリンソウ(深山秋の麒麟草)キク科の多年草。高山植物
イメージ 1 イメージ 2
 
オガラバナ(麻幹花)カエデ科の落葉小高木 
イメージ 5
 
同じ株に両性花と雄花が出る雄性同株。別名ホザキカエデ。
僅かの標高差で開花前と、上画像の花後の木が観られました 
イメージ 3 イメージ 4
 
ハナヒリノキ(嚏の木)ツツジ科イワナンテン属の落葉低木
イメージ 6
 
ヤマハハコ(山母子)キク科の多年草
イワオトギリ(岩弟切)オトギリソウ科の多年草。高山植物 
イメージ 7 イメージ 8
 
マルバシモツケ(丸葉下野)バラ科シモツケ属の落葉低木&マルハナバチ 
イメージ 9 イメージ 10
 
ミヤマホツツジ(深山穂躑躅)ツツジ科ホツツジ属の落葉小低木 
イメージ 11
 
ベニバナイチゴ(紅花苺)バラ科キイチゴ属の落葉低木 
イメージ 12
 
ミヤマセンキュウ(深山川芎)セリ科の多年草&蝶 
イメージ 13 イメージ 14
 
ウラジロタデ(裏白蓼)タデ科オンタデ属の多年草。高山植物
イメージ 17
 
ヤマブキショウマ(山吹升麻)バラ科の多年草
シシウド(猪独活)?セリ科の多年草 
イメージ 15 イメージ 16
 
(18.07.24撮影)
 
岩木山大鳴沢源頭域山行記録から始まったシリーズは今回で終了です。岩木山はアカトンボが飛び交い、僅かながら秋の気配が感じられました。
数回に渡って訪問いただき、ありがとうございます。
 
 
写真は右下クリックで拡大します。