昨日の暑い日、津軽半島西部の花観察にでかけました。
2㍑の水は完全に飲み干し、汗もたくさんかいた花散策です。
スイレン(睡蓮)

暑いのに平気で咲いていました

ミクリ(実栗)ミクリ科の多年生抽水植物。
花期は6~9月、花は雄花性と雌花性があり、
枝分かれした花序にそれぞれ数個ずつ形成する

コウホネ(河骨)スイレン科の水生多年草

津軽ひばで組まれている「鶴の舞橋」
この日はどこの池沼も水量が多かったです

おまけはハグロトンボ?

津軽半島は鶴田町の廻り堰から始まり、西部の一部をまわった花観察でした。暑さには強いと思っていましたが、意外と弱かった自分。
今期、何度も出てくる単語「熱中症」、何となく解る気がしました。
写真は右下クリックで拡大します。