18.07.16(月・祝)・八甲田大岳(1,585m)・天気(曇時々晴)
コース=酸ヶ湯登山口P9:26-----10:18山頂2.5km地点-----10:44地獄湯の沢-----11:25仙人岱11:30-----11:36小岳湿地-----12:38鏡沼-----12:50八甲田大岳山頂12:55-----13:18大岳鞍部避難小屋(昼食・休憩)13:30-----14:27上毛無岱-----14:47下毛無岱-----15:12城ヶ倉分岐-----15:42酸ヶ湯温泉P
八甲田大岳山行軌跡図、反時計回りで進みました。
標高差685m、歩行距離9.5km

岩木山九合目付近や、森吉山などリフトやゴンドラで比較的手軽に登れる山は別として、八甲田大岳は昨年7/29以来、約1年振りです。
毎年、春から秋の山野草観察や紅葉、冬山登山などで訪れていましたが、昨秋に遭った交通事故以来、途絶えていました。
体調は未だ本調子にはほど遠く、自ら不安を感じつつも、山野草を愛でながら、亀さんペースでゆっくり登って来ました。
自宅を8:25発、酸ヶ湯登山口P9:20着。
この日は雲ったり晴れたりの天気。登山口から八甲田大岳

樹木や根曲がり竹が枯れる火山ガス噴出のエリア&
山頂まで2.5km地点道標(標高1,110m)

樹林帯を抜けると沢伝いに涼風が吹き上がります。
10:44地獄湯の沢着(標高1,200m)

ゆっくり花観察をしながら11:25仙人岱着。八甲田大岳をみます。
下はチングルマの花後

仙人岱(標高1,315m)から東側に小岳。
ここでコンデジがバッテリー切れ、古い予備のコンデジを使用

仙人岱上部は一部残雪が・・・
雪融けが遅いこのエリアは多くの花々が咲き競います。
山野草、高山植物の詳細は後日掲載予定です

12:50八甲田大岳山頂着。
ガスと強風で気温が低く、寒かったので直ぐに退散

大岳鞍部避難小屋、外のベンチで昼食・休憩タイム

上毛無岱の丸池と、280段の階段上部から下毛無岱

下毛無岱はキンコウカが目立ちました。
上毛無岱も含めて今週末くらいが見頃かも・・・

城ヶ倉分岐道標、酸ヶ湯Pまで900m、途中から見る酸ヶ湯温泉全景

〆は酸ヶ湯温泉売店のソフトクリーム、美味しかったで~す

おまけはP付近のツバメと国道394号線に架かる城ヶ倉大橋

慎重に時間をかけて、ゆっくりの試み登山でした。
右肩、足腰が早く元通りに回復するよう頑張りたいと思います。
添付画像が多くなりました。ご容赦ください。
次回は写真を整理して、今回の登山で出合った山野草、高山植物を紹介させていただきます。
写真は右下クリックで拡大します。