森吉山花紀行は今回の④が最終編です。
アイウエオ順の「ツ」~「ム」までの花々を紹介します。zzz
 今回の花々の咲き具合から総合的に判断すると、1週間くらい早い訪問でも良かった様な気がしました。毎年、気候や残雪量で開花がずれ込みます。
 
ツマトリソウ(褄取草)サクラソウ科の多年草。
花萼片の枚数がそれぞれ異なるのが変わっています
イメージ 1 イメージ 2
 
ニッコウキスゲ(日光黄萓)ユリ科の多年草、咲き始め
イメージ 3
 
ノウゴウイチゴ(能郷苺)バラ科オランダイチゴ属の多年草。
足元を見て歩くと広い範囲で観られます
イメージ 4
 
ハクサンチドリ(白山千鳥)ラン科の多年草
イメージ 5 イメージ 6
 
ヒナザクラ(雛桜)サクラソウ科の多年草。
東北地方に分布、北限は八甲田連峰、南限は西吾妻山
イメージ 7 イメージ 8
 
ヒメイチゲ(姫一華)キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草
イメージ 9 イメージ 10
 
ベニバナイチゴ(紅花苺)バラ科キイチゴ属の落葉低木
イメージ 11
 
マイヅルソウ(舞鶴草)ユリ科の多年草
イメージ 12 イメージ 13
 
ミズバショウ(水芭蕉)サトイモ科の多年草、
山人平では開花が遅れていました
イメージ 14
 
ミツバオウレン(三葉黄蓮)キンポウゲ科オウレン属の多年草
イメージ 15 イメージ 16
 
森吉山にはミツバノバイカオウレン(三葉の梅黄蓮)も自生しますが、
今回は未だ開花していませんでした(在庫から)
イメージ 20
 
ミネカエデ(峰楓)カエデ科の落葉小高木、
ムラサキヤシオツツジ(紫八汐躑躅)ツツジ科の落葉低木
イメージ 17 イメージ 18
 
おまけはワンカットで4種の山野草
イメージ 19
 
(18.06.18撮影)
 
添付枚数が多くなりました。ご容赦ください。
これで一連の森吉山花巡りの記事は終了です。
数回に渡って訪問いただき、ありがとうございました。
 
 
写真は右下クリックで拡大します。