昨日訪れた岩木山南山麓で観たヤグルマソウ(矢車草)。
背高で大きな花序、たくさんの花をつけていました。
ヤグルマソウ(矢車草)
ユキノシタ科ヤグルマソウ属の多年草。花期は6~7月、先端に円錐状の花序をつける。花弁は無く、花弁に見える萼裂片は5~7個、始め緑白色で、のちに白色に変わる。和名の由来は小葉の構成が、端午の節句の鯉のぼりにそえる「矢車」に似ることによる。北海道南部から本州に分布、山の谷沿いの林床など湿り気のある場所に生育する。(Wikipediaより抜粋)
岩木山では谷沿いでなく、県道沿いでも観られます

円錐状の花序、カールが可愛いです

大きな葉が鯉のぼりの矢車に似る事が和名の由来

花のアップ

若い株、花色はこれから白く変わります

足元だけ見て歩くと見逃す様に高い山野草です。
群れて咲くと存在感がありますね。
写真は右下クリックで拡大します。