18.05.29(火)・岩木山九合目(1,400m)・天気(晴れ時々曇り)
 
コース=八合目P10:47-----リフト分岐-----鳳鳴ヒュッテ-----(雪渓)-----種蒔苗代-----大沢雪渓始点-----標高1,400m付近の雪渓-----(以下同じルート)-----14:12八合目P
 
 
18.05.29(火)岩木山九合目付近山行軌跡図
イメージ 1
 
 
8時からの畑作業を終え、急遽、岩木山八合目へ車DASH!
自宅は9:30発。
交通事故以来約7ヶ月振りの岩木山、懐かしく愛しく感じました。
ゆっくり足元に気を付けながら登ります。途中、残雪も現れますがリフト分岐から山頂までは、残雪はありません。
今回は鳳鳴ヒュッテから短い雪渓をアイゼンで下り、更に大沢雪渓を100mくらい下って引き返しました。テスト山行みたいな登山です。
 
 
途中の道の駅付近から岩木山
横着にも車内から撮影の岩木山神社
イメージ 2 イメージ 3
 
世界自然遺産白神山地の向白神岳
イメージ 4
 
残雪と枝が雪に埋もれるダケカンバ、跨ぐ時は要注意。
リフト分岐点から噴火口
イメージ 5 イメージ 6
 
登山道から噴火口&大館鳳鳴高校遭難慰霊のお地蔵さん
イメージ 7 イメージ 8
 
鳳鳴ヒュッテ&百沢コース道標、この直下から雪渓を下ります
イメージ 9 イメージ 10
 
アイゼン装着でした。滑ると下の沼に落ちて止まります
イメージ 11
 
種蒔苗代道標、リュックをデポして大沢雪渓へ
イメージ 12
 
長い大沢雪渓の下り始点、再びアイゼン装着
イメージ 13
 
大沢雪渓を100mほど下って、再び登り返します。ヒンヤリと涼しい空間
イメージ 14 イメージ 15
 
雪渓の上から山頂方面
イメージ 16
 
種蒔苗代の沼、太古の噴火口の痕
イメージ 17

帰りもゆっくり下り、八合目Pから山頂(左のピーク)
イメージ 18 イメージ 19
 
この日は雲海がかかり、北海道はおろか日本海も見えません
イメージ 20
 
 
右足の上がりが弱く、つまずく事が多かったですが、何とか歩いてきました。
次回は岩木山中腹部で観たタカネザクラ(高嶺桜)&タムシバ(田虫葉)を掲載させていただきます。
 
 
 
写真は右下クリックで拡大します。