先日(5/25)、青森・秋田・岩手の3県境に位置する四角岳へ。

この日は前線が北から南下して、天気が不安定な日でした。
本来の目的は山菜のタケノコ採りでしたが、今期の四角岳は残雪が多く、未だ根曲がり竹は雪に押しつぶされています。
結局、標高900m付近で引き返し、山頂(1,003m)を踏まない四角岳登山に。
630m付近の竹薮でタケノコを少しだけ採って下山しました。
サンカヨウ(山荷葉)メギ科の多年草

ツバメオモト(燕万年青)ユリ科の多年草

シラネアオイ(白根葵)キンポウゲ科の多年草。
ここでは登山道沿いや、竹薮の中でも数多く自生

キクザキイチゲ(菊咲一華)キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草、初春の花。
クルマユリ(車百合)ユリ科の多年草、未だ蕾です

サナシ(小梨)

ズダヤクシュ(喘息薬種)ユキノシタ科の多年草

タケシマラン(竹縞蘭)ユリ科の多年草、
タチツボスミレ(立坪菫)スミレ科の多年草

チゴユリ(稚児百合)イヌサフラン科の多年草、
ツクバネソウ(衝羽根草)ユリ科の多年草
ニョイスミレ(如意菫)スミレ科の多年草、別名ツボスミレ、
フデリンドウ(筆竜胆)リンドウ科の越年草

マイヅルソウ(舞鶴草)ユリ科の多年草、
ムラサキヤシオツツジ(紫八汐躑躅)ツツジ科の落葉低木

下山途中でパラパラと雨が降ったり止んだり。不老倉登山口について昼食後、間もなく本格的な雨になりました。帰りは十和田西線経由で弘前へ。
写真は右下クリックで拡大します。