先日(8/14)訪れた竜飛崎エリア。
今回は孫たちが観たいという青函トンネル記念館と、斜坑線に乗って地下140m地点のトンネル内を約1時間強で見学しました。
津軽半島の最北端、竜飛に位置する青函トンネル記念館。
遠方で訪れる事が出来ない方は添付写真から、ご想像ください。
 
青函トンネルデータ
トンネルの長さ:青函トンネル全長は53.85km、海底を走る部分は23.30km。
働いた人の延べ人数:約1,370万人(当時の東北6県の人口の1.4倍)。
掘り出した土砂の量:約630万㎥(霞ヶ関ビル121杯分)。
使用した鋼材の量:約17万トン(東京タワー57個分)。
使用した火薬の量:約2,900トン(ドラム缶約14,500個分)。
使用したセメントの量:約85トン(25mプール約2,361杯分)。
コンクリートの厚み:列車が通過する所で約70cm、その他は約20cm。
青函トンネルの線路:スーパーロングレイル(延長52.57km)。
工事期間:約24年間(構想期間を入れると約42年間)
総工事費:約6,900億円
 
 
青函トンネル記念館入口
イメージ 1
 
記念館内部。展示ホール入場料¥400、ケーブルカー乗車券¥1,000
イメージ 2 イメージ 3
 
開館期間(4月下旬~11月上旬)、開館時間8:40~17:00
お問い合わせは電話0174(38)2301
イメージ 4 イメージ 5
 
ここからはケーブルカーに乗って地下140m地点へ下ります。
開閉扉とケーブルカー、約12便運行ですが多客期は増便
イメージ 6 イメージ 7
 
778mの軌道を約8分で下ります。体験斜坑駅案内板
イメージ 8 イメージ 9
 
上りのケーブルカー発射と構内の様子
イメージ 10 イメージ 11
 
イチヨンマル海底ランドと構内
イメージ 12 イメージ 13
 
以下は巡回路に展示されている機材その他です
イメージ 14 イメージ 15
 
 
イメージ 16 イメージ 17
 
 
イメージ 18
 
 
イメージ 19 イメージ 20
 
 
イメージ 21 イメージ 22
 
青函トンネルワイン、もう少し展示方法に工夫が必要です。
地下見学を終えてケーブルカー乗り場へ
イメージ 23 イメージ 24
 
数cmの誤差も許されないトンネル発掘工事、「渡海三角点」
イメージ 26
長期間に渡る工事で殉職した方々の慰霊碑。
殉職者数:本州側18名、北海道側16名。負傷者数:1,424名
イメージ 25
 
 
1946年地質調査から始まったトンネル工事は、1988年竣工まで実質的に43年の年月を要しました。
津軽半島の花観察で何度も訪れていますが、青函トンネル記念館や慰霊碑は初めてでした。映画では壮絶な様子は理解していますが、更に実感がわきました。
コメント欄は閉じさせていただきました。
 
 
写真は右下クリックで拡大します。