17.07.10(月)・八甲田大岳(1,585m)・天気(くもり/晴れ
 
コース=酸ヶ湯登山口P8:41-----9:45山頂2.5km地点-----10:13地獄湯の沢10:18-----11:05仙人岱11:10-----12:32八甲田大岳山頂(昼食・休憩)13:12-----13:36大岳鞍部避難小屋-----14:33上毛無岱14:40-----15:01下毛無岱-----15:42城ヶ倉分岐-----16:21登山口P
 
 
登山口Pから反時計回りで歩きます。
標高差約685m、歩行距離約9.5km
イメージ 1
 
 
真夏日予報の暑さから逃げるため八甲田大岳へ。車DASH!
ほとんど毎回同じコースを進みます。
7/10(月)の山行記録ですが、お時間のある方は地図と写真を見ながらバーチャル登山をお楽しみ下さい。
 
 
酸ヶ湯登山口Pから八甲田大岳。あの頂を目指して8:41出発です。
直ぐに八甲田山登山口の道標、登山道入口。
花観察をしながら、さぁ!ゆっくり歩いて登りましょう
イメージ 2 イメージ 3
 
9:45山頂2.5km地点。周りにツルニンジンの蔓が絡んでいます。
10:13樹林帯から抜けると地獄湯の沢、沢沿いに心地よい涼風が
吹き上げてきます。ここで5分間給水タイム。硫黄臭がします
イメージ 4 イメージ 5
 
左岸に登山道。道沿いに多くの花々が観られる花の宝庫です。
振り返ると中央に岩木山ですが、この日は霞んで見えません
イメージ 6 イメージ 7
 
11:05仙人岱の水場から北側に八甲田大岳をみます。
水場は現在湧いていないので、十分な飲料水を持参しましょう。
ここで5分間の休憩と水分補給。11:10出発、仙人岱上部の残雪は
ほとんど消え、消え際に多くの花が咲き始めています
イメージ 8 イメージ 9
 
再び樹林帯に入ります。無風状態で汗が噴き出ますが一歩一歩
ゆっくり登りましょう。
そして樹林帯から抜けると、ご褒美の涼風が吹き上げてきます。
振り返ると南八甲田連峰が一望
イメージ 10 イメージ 11
 
花観察をしながらゆっくり登って来たので大岳山頂には12:32到着。
約4時間をかけて登りました。東には右から順に小岳、高田大岳、雛岳
が見えます。ここで昼食・休憩タイム。天然クーラーが効いています。
イメージ 12 イメージ 13
 
昼食・休憩後13:12北側の斜面を下り始めます。途中に僅かの
残雪ですが問題ありません。13:36大岳鞍部避難小屋。
下りのルートでトイレ休憩はここだけです
イメージ 14 イメージ 15
 
再び樹林帯に入り、やがて木道が現れると上毛無岱。
約10分間休憩、水分補給。14:40木道を歩き始め280段の階段を下ります。
足元に要注意、階段上部から池塘群が広がる下毛無岱を一望
イメージ 16 イメージ 17
 
15:01下毛無岱は旅立つワタスゲが多く見られました。
木道が終わり樹林帯へ、最後の頑張りです。気を引き締めて進みましょう。
15:42城ヶ倉分岐、登山口までは約900mです
イメージ 18 イメージ 19
 
やがて眼下に酸ヶ湯温泉の施設が見えてきました。
16:21無事に温泉前広場に到着。広場の隅にある湧水を飲んで
上の駐車場へ。お疲れ様でした
イメージ 20 イメージ 21
 
 
今回出あった花々は、この後am7:00期日指定投稿で紹介させていただきます。八甲田大岳に登ったことがある方は当時を思い出しながら、また登った事がない方はバーチャルで空想しながら登ってみてください。
コメント欄は閉じさせていただきました。
 
 
写真は右下クリックで拡大します。