引き続き「田代岳の山野草Part2」の紹介です。
「アイウエオ順」に掲載しています。
 
 
ツバメオモト(燕万年青)ユリ科の多年草
イメージ 1
 
ツルシキミ(蔓樒)ミカン科ミヤマシキミ属の常緑低木、左が雌花、右が雄花
イメージ 2 イメージ 3
 
ヒメイチゲ(姫一華)キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草(左)
ベニバナイチゴ(紅花苺)バラ科キイチゴ属の落葉低木(右)
イメージ 4 イメージ 5
 
ミツバオウレン(三葉黄蓮)キンポウゲ科オウレン属の多年草
イメージ 6
 
ミヤマカタバミ(深山片喰)カタバミ科の多年草(左)
ミヤマスミレ(深山菫)スミレ科の多年草(右)
イメージ 7 イメージ 8
 
ヤグルマソウ(矢車草)ユキノシタ科の多年草(左)
ユキザサ(雪笹)ユリ科の多年草、若芽が多く観られました(右)
イメージ 9 イメージ 10
 
(17.05.30撮影)
 
ピンがあまい写真が多くなり申し訳ありません。
花名に間違いがありましたらコメント欄で連絡ください。
以上で田代岳登山で出会った山野草の紹介は終了です。
Part1・2と引き続き訪問いただきありがとうございます。
 
 
写真は右下クリックで拡大します。