ヘッダーに添付した写真は、当ブログのタイトル「山野草・高山植物&山行記録」通り山野草が一番多く、20画像が使用されていました。
Part1・2に分けて紹介させていただきます。
ご笑覧ください。 コメント欄はzzzです。
 
 
15.04.13撮影。カタクリ(片栗)ユリ科の多年草(左)
15.06.15撮影。ワタスゲ(綿菅)カヤツリグサ科の多年草(右)
イメージ 1 イメージ 2
 
15.06.30撮影。ニッコウキスゲ(日光黄菅)ユリ科の多年草(左)
15.07.10撮影。ヤナギラン(柳蘭)アカバナ科の多年草(右)
イメージ 3 イメージ 4
 
15.08.23撮影。ミチノクコゴメグサ(陸奥小米草)ゴマノハグサ科の一年草(左)
16.05.23撮影。オオタカネバラ(大高嶺薔薇)バラ科の落葉低木(右)
イメージ 5 イメージ 6
 
16.06.02撮影。ニッコウキスゲ(日光黄菅)ユリ科の多年草(左)
16.07.02撮影。コウホネ(河骨)スイレン科の水生多年草(右)
イメージ 7 イメージ 8
 
16.07.07撮影。クルマユリ(車百合)ユリ科の多年草(左)
16.07.22撮影。ハス(蓮)ハス科の水生多年草(右)
イメージ 9 イメージ 10
 
 
昨日は北国の雪融けの隙間に開花したフクジュソウを観てきました。
この後で掲載させていただきます。
 
写真は右下クリックで拡大します。