17.01.01(日)・梵珠山(468m)・天気(くもり晴れ
 
コース=梵珠山登山口P10:50-----11:37陸奥湾展望所-----12:00寺屋敷北広場-----12:13梵珠山山頂12:18-----12:28釈迦堂山山頂(県民の森避難小屋)-----12:33寺屋敷分岐-----12:40岩木山展望所-----12:46カタクリの広場-----12:52日本一のブナ-----12:59登山口P
 
 
県民の森梵珠山山行軌跡図、標高差約300m、反時計回り
イメージ 1
 
 
年末12/28に御用納めした当ブログ。
年末年始の準備も順調に進み、のんびりの飲み食いが仇となり、体重が増えて太り過ぎ。少し絞ろうと元日里山登山に出かけました。車DASH!
県民の森梵珠山は季節を変えて毎年何度か訪れます。
元日ですが登山口Pには約10台ほど駐車、先行者が多いようです。
自分は雪藪漕ぎもするのでカンジキ装着。10:50歩き始めます。
行きは葉痕観察などしながらゆっくり登り、帰りは一気に下りました。
 
 
国道7号線から梵珠山遠望(写真中央)
イメージ 2
 
登山道沿いの景観。樹木への着雪が少ないです
イメージ 3 イメージ 4
 
陸奥湾展望所から青森市内遠望。右は寺屋敷北広場
イメージ 5 イメージ 6
 
梵珠山山頂の梵珠七観音様
イメージ 7
 
釈迦堂山山頂の県民の森避難小屋。
右は樹林の合間から青森市内をズームイン
イメージ 8 イメージ 9
 
ツララとカタクリの森道標
イメージ 10 イメージ 11
 
日本一のブナに立ち寄り、そのまま尾根を下ります
イメージ 12 イメージ 13
 
自然ふれあいセンターが見えてくるとまもなくP
イメージ 14
 
 
以下は木々の葉痕や動物の足跡の掲載です。
 
エゾアジサイ&オオカメノキの葉痕
イメージ 15 イメージ 16
 
オニグルミ&コシアブラ?の葉痕
イメージ 17 イメージ 18
 
トチノキ&ホウノキの葉痕
イメージ 19 イメージ 20
 
雪上に落ちた花&樹木に絡まるツルアジサイ
イメージ 21 イメージ 22
 
ウサギの足跡は多く観られますが、これはタヌキ?
イメージ 23
 
 
途中で5人の登山者と行き交いました。
この日は先行者の踏み跡が残り、つぼ足でも大丈夫です。
降雪があるとそうはいきません。低山ながら避難小屋が設けられている梵珠山の元日登山の紹介でした。
写真添付が多くなりました。ご容赦ください。
 
 
写真は右下クリックで拡大します。