昨日はヒメイズイ
の群生地を訪れました。


イズイ(萎蕤)はアマドコロの根茎を乾燥させたもので、民間薬的生薬として利用されていたそうです。
ヒメイズイ(姫萎蕤)
ユリ科アマドコロ属の多年草。花期は5~7月、山地や高原、海岸などの草地に自生、草丈10~30cm。短矩の直立した花茎にアマドコロを小型にした緑色を帯びた壷筒状の白花を下向きに咲かせる。茎には稜があり、葉は艶のある緑色で丸みを帯びており、葉表にはくっきりした葉脈が表われ、茎に互生して付きます。ヒメイズイ(姫萎蕤)の花名の一部にあるイズイ(萎蕤)とは、漢名でアマドコロ(甘野老)の意味で、これより小さいことに因みます。花後、果実がなり秋に黒紫色に熟します。北海道、本州(中部地方以北)、九州に分布。(web「かぎけん」から抜粋させていただきました)
ヒメイズイの群生の姿です


花の接写画像。普通は6つに裂けますが、右は8つです


これはアマドコロ。草丈が大きく花茎が斜め、花は下向き宙ぶらりんです

アマドコロとそっくりですが、草丈が短く、茎が直立し、時々花が上向きに咲いているのが特徴でした。 以上です。
画像は右下クリックで拡大します。