弘前市と隣接する平川市の志賀坊森林公園。
先日(4/13)、白神山地前衛エリアからの帰りに立ち寄りました。

ここも福寿草の群生地として知られています。
そしてカタクリ、アズマイチゲ、キクザキイチゲ、オトメエンゴサクなどが混生しますが、カタクリとオトメエンゴサクは、ここ数日あとでしょうか。
フクジュソウ(福寿草)の群生地として気軽に出かけられる里山です。
お出かけの際は長靴がお勧めです

アズマイチゲ(東一華)、キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草

別名、雨降花。スプリングエフェメラルの一種です

フクジュソウとアズマイチゲのコラボ。
まもなくカタクリやオトメエンゴサクも混生します

キクザキイチゲも近くに咲いていました。青や白、そして変わり色も

次第に目立ってきたカタクリ、これから群生して見ごろとなります

ナニワズ(難波津)、ジンチョウゲ科の落葉小低木、香りが漂います。右はスミレ(菫)

森林公園北斜面は未だ雪に覆われていました。
ここもカタクリ、ミズバショウ、エンコンソウ、キクザキイチゲ、
エンレイソウ、ミヤマエンレイソウが時期になると群生します

この日は日暈が出ていました。天気が崩れる兆しです

同じような山野草が続きましたがご容赦ください。
5/2(土)~3(日)「広船志賀坊まつり」が、志賀坊森林公園の山開きを兼ねて開催されます。コメント欄は閉じさせていただきました。以上です。
画像は右下クリックで拡大します。