3週間ぶりに訪れ、今週初めに撮った岩木山の花々です。
鳳鳴ヒュッテ東側の残雪は少なくなり、種蒔苗代の水面も見えてきました。
ミチノクコザクラも一部ですが、咲き始めています。
画像はあいうえお順に添付しました。
 
 
アカモノ(赤物)、ツツジ科シラタマノキ属の常緑小低木。
別名イワハゼ(岩黄櫨)ダウン
イメージ 1
 
アズマギク(東菊)、キク科ムカシヨモギ属の多年草ダウン
イメージ 2
 
イワウメ(岩梅)、イワウメ科イワウメ属の常緑小低木
望遠撮影でブレましたダウン
イメージ 3
 
イワヒゲ(岩髭)、ツツジ科イワヒゲ属の草本状の常緑小低木ダウン
イメージ 4
 
ウコンウツギ(鬱金空木)、スイカズラ科タニウツギ属の落葉低木ダウン
イメージ 5
 
エゾタンポポ(蝦夷蒲公英)、キク科タンポポ属の多年草
近くには外来種のセイヨウタンポポが進入していますダウン
イメージ 6
 
ガマズミ(莢蒾)、スイカズラ科ガマズミ属の落葉低木ダウン
イメージ 7
 
コケモモ(苔桃)、ツツジ科スノキ属の常緑小低木ダウン
イメージ 8
 
サンカヨウ(山荷葉)、メギ科サンカヨウ属の多年草
雪解けの遅かった場所に大群生していましたダウン
イメージ 9
 
サンカヨウのアップ画像ですダウン
イメージ 10
 
ズダヤクシュ(喘息薬種)、ユキノシタ科ズダヤクシュ属の多年草ダウン
イメージ 11
 
ツマトリソウ(褄取草)、サクラソウ科ツマトリソウ属の多年草ダウン
イメージ 12
 
ナガバツガザクラ(長葉栂桜)、ツツジ科ツガザクラ属の常緑低木ダウン
イメージ 13
 
 
容量がいっぱいになりました。
引き続きPart2を掲載させていただきます。               以上です。
 
 
画像は右下クリックで拡大します。