黒森山の山野草Part1に引き続き、Part2の紹介です。
花名は「あいうえお」順に掲載させていただきました。
花名、科属で間違いがありましたら、お手数でもお知らせください。
チゴユリ
チゴユリ(稚児百合)、イヌサフラン科チギユリ属の多年草


ツクバネソウ(衝羽根草)、ユリ科ツクバネソウ属の多年草


ナガハシスミレ(長嘴菫)、スミレ科スミレ属の多年草


ネコノメソウ(猫の目草)、ユキノシタ科ネコノメソウ属の多年草


ヒトリシズカ(一人静)、センリョウ科チャラン属の多年草


ヒメアオキ(姫青木)、ミズキ科アオキ属の常緑低木、雄雌異株。雄花です


ミズバショウ(水芭蕉)、サトイモ科ミズバショウ属の多年草
数箇所ある湿地帯に群生していました


ミヤマエンレイソウ(深山延齢草)、ユリ科エンレイソウ属の多年草
別名シロバナエンレイソウ


ミヤマキケマン(深山黄華鬘)、ケマンソウ科キケマン属の越年草


ムラサキヤシオツツジ(紫八汐躑躅)、ツツジ科ツツジ属の落葉低木。
別名ミヤマツツジ、ムラサキヤシオ。今ちょうど見頃でした


ヤマザクラ(山桜)、バラ科サクラ属の落葉高木
大きな木ですが幹から折れ倒れていました


Part1に引き続きご覧いただきありがとうございます。
黒森山ウォ-キングセンタ-発行のマップに掲載している山野草は、全て観ることができました。少し脇道に入った遊歩道には、山菜のウド、ボンナ、ワラビ、ゼンマイなどもはえていました。
今日の弘前市は曇り時々雨、最高気温14℃の予報です。
今朝は肌寒くてスト-ブをつけました。 以上です。
画像は右下クリックで拡大します。