昨日は赤石川流域にシロバナオクトリカブトの撮影に行ってきました。
青森県に咲くトリカブトは、ほとんどがオクトリカブト(奥鳥兜)で、花は青紫色から淡い色、白に近い色など様々です。
白花は今回4株咲いていました。
オクトリカブト(奥鳥兜)
キンポウゲ科の多年草。茎は高さ2メートルにも達し、壮大。根に有毒なアルカロイドを含む。葉は円形で5~7中裂する。花は8~10月、まばらな円錐(えんすい)花序につき、青紫色。サンヨウブシに似るが、オクトリカブトは花柄に屈毛が密生するので区別される。中部地方以北の本州おもに日本海側、北海道南西部に分布する。(Yahoo!百科事典より抜粋させていただきました)
赤石川沿いの山間に自生するシロバナオクトリカブト(白花奥鳥兜)


青紫の花の中で、一際目立つ白花です。アップ画像と一緒にご覧下さい



以下は普通に見られる色のオクトリカブトです。昨年に比べ株数が減少している様です。
こちらが見慣れた色のオクトリカブト


自生する場所に依って幾分か色が薄い株もあります



今日の弘前市は終日張れ、最高気温21.0℃の予報です。
連休最後の今日は、紅葉スポットが混雑する様です。 以上です。
画像は右下クリックで拡大します。