9/23(日)に登った岩木山赤倉コ-ス、上りは中腹域からガスに覆われ、景観が効かなかったので一気に登りました。
帰路、同じコ-スを下りますが、山岳信仰がいまだに盛んなこのル-ト、今回は赤倉三十三観音像を撮影しながら、ゆっくりと下る事にします。
一体ずつ観音様に合掌して、撮影させていただきました。
観音象は撮影した順序とは異なり、一番観音様から掲載します。
一番観音像 二番観音像 三番観音像



四番観音像 五番観音像 六番観音像



七番観音像 八番観音像 九番観音像



十番観音像 十一番観音像


十四番観音像 十五番観音像 十六番観音像



十七番観音像 十八番観音像 十九番観音像



二十番観音像 二十一番観音像 二十二番観音像



二十三番観音像 二十四番観音像 二十五番観音像



二十六番観音像 二十七番観音像 二十八番観音像



容量の都合で二十八番観音様までとなります。
また、十二番、十三番観音様は伯母石からコ-スが別れるため、今回は撮影出来ませんでした。次の機会にでも撮ってきたいと思います。
観音様の姿はそれぞれ異なり、また崩壊している像も数体見られました。
標高501mの第一観音様から、標高1,440mの三十三観音様まで、33の観音様と他の石仏様が多く祀られています。
二十九番観音様~三十三番観音様までと、他の石仏様は次回アップさせていただきます。 以上です。
画像は右下クリックで拡大します。