梅雨前線が北上し、途中から雨に降られましたが、早池峰山の花々は自分達を優しく出迎えてくれました。今日はその一部を紹介させていただきます。
花名が間違っているかも知れません。お手数でもご存知の方はお知らせ下さい。
現地のブログ友さんから正しい花名を教えていただきました。追記・訂正させていただきます。ありがとうございました。
モミジカラマツ(紅葉唐松)は登ると直ぐに群生しています


ヤマブキショウマ(山吹升麻)?
ナンブトラノオ(南部虎の尾)




カトウハコベ(加藤繁縷)
ホソバツメクサ(細葉爪草)




チシマフウロ(千島風露)


タカネサギソウ(高嶺鷺草)
ミヤマオダマキ(深山苧環)




ホソバイワベンケイ(細葉岩弁慶)


ミヤマアズマギク(深山東菊)
イワカガミ(岩鏡)




ヨツバシオガマ(四葉塩竃)
コバイケイソウ(小梅蕙草)




最後は下りで撮ったハヤチネウスユキソウ(早池峰薄雪草)


早池峰山は蛇紋岩の山で構成され、特殊な山野草が自生し、同じ花の仲間でも花名が微妙に異なる様です。何度か通って憶えるしかありませんね。
他にも若芽の山野草が多く見られましたが、今回は割愛させていただきます。
次回は雨の中の秋田駒ヶ岳の様子を掲載させていただきます。 以上です。
画像は右下クリックで拡大します。