山友で花友でもあるTさんからキノコ採りに行こうと誘いがあり、先日弘前市の奥山に出掛けてきました。
流れが速い本沢を熊ベルと笛を鳴らしながらつめ、枝沢に入ってしばらく登るとカツラの巨木が現れます。この時期特有のあまい香りを辺り一面に漂わせていました。
カツラにはマスダケ(鱒茸)が張り付いていますが、Tさんも自分も好まない食べないキノコなのでパスです。
 
 
                数日降り続いた雨の影響で水量が多い本沢ダウン
イメージ 1
 
                 あまい香りを漂わせているカツラの巨木ダウン
イメージ 2
 
          マスダケ(サ-モンピンクに似る)。食べる習慣が無いのでパスダウン
イメージ 3
 
 
 
マイタケは台風15号の前までの暑さと少雨の影響でしょうか?昨年に比較して数が少ないとTさんが話していました。
今回も多くのナラの根回りを見て歩きましたが、残念ながら1本、3株のシロマイタケが付いていただけでした。
 
 
       マイタケNo,1ダウン           イメージ 5     マイタケNo,2.今日は3株だけダウン   イメージ 4     
                                                  
 
採取後はゆっくりと休憩タイムです。沢沿いにはサラシナショウマ、タラの花、ダイモンジソウが咲いていました。(9月24日撮影)
 
 
                 サラナシナショウマ(晒菜升麻)ダウン
イメージ 7
 
                  山菜のタラノメも綺麗な花を咲かせるダウン
イメージ 6
 
ダイモンジソウ(大文字草)ダウン
イメージ 8
 
                                                                      
 携帯写メ撮影で足場が悪いためブレています事をお詫びいたします。 以上です。
 
 
                      画像は右下クリックで拡大します。