岩木山山麓の湿原に自生するカキラン(柿蘭)を見に行ってきました。
まだ最盛期ではありませんが、綺麗な花をつけて出迎えてくれました。
カキラン(柿蘭)
ラン科カキラン属の多年草。高さは、30cmから70cm。葉は茎に互生し、卵状披針形で、基部が鞘状になって茎を抱く。上部にいくにしたがって葉は小さくなる。花期は6月から8月で、黄褐色の花を茎の先に10ほど総状につけ、下方から開花していく。花の唇弁にある紅紫色の模様が目立つ。日本では北海道、本州、四国、九州に分布し、山野の日当たりのよい湿原、沢沿いなどの湿り気のある場所に自生する。 (Wikipediaより抜粋させていただきました。)
カキラン(柿蘭)が自生する様子


花を3個つけている株。蕾はあと7個


カキランのアップNo,1


カキランのアップNo,2
カキランのアップNo,3




近くにはこれからが最盛期のエゾミソハギと、そろそろ終盤のミズチドリも咲いていました。
エゾミソハギ(蝦夷禊萩)と蝶


ミズチドリ(水千鳥)
ミズチドリのアップ




今日の午後から3日間出かけてきますのでブログは休ませていただきます。
コメント欄は閉じさせていただきました。 以上です。
画像は右下クリックで拡大します。