思い出の山野草・高山植物シリーズ。今回は岩木山では5月下旬から6月にかけて観られる落葉高木の、タムシバ(噛柴)の紹介です。賞味期限が切れる前のギリギリの投稿です。
ご笑覧ください。
タムシバ(噛柴)はモクレン科モクレン属の落葉高木です。別名はニオイコブシ。高さ10mほど、葉は互生して披針形または卵状披針形で全縁です。花期はこちらの岩木山では5~6月。葉が出る前に径10cmくらいの白い6弁の芳香のある花を咲かせます。本州から九州に分布、亜高山帯から高山帯に育ちます。コブシとよく似ていますが、本種は花の下に葉が無い事、葉は薄くて裏面が白っぽい事で区別します。和名は葉を噛むとキシリトールのような甘みがあり、カムシバが転じてタムシバになったそうです。
タムシバ(噛柴)モクレン科モクレン属の落葉高木
しべの様子です




