中禅寺湖畔に咲く、クリンソウを見にいく旅。

スペーシアX。

 

デッキで上を見ると、星空の下を走っているみたい。

映るのは星空だったり、森だったり。

 

先頭車両「コックピットラウンジ」を取ることができました。

 

運転席ビューが楽しめます。

 

内装にもいろいろ、こだわっている様子。

 

この車両にはカフェが併設されています。

 

せっかくなので、コーヒーとスイーツを。

日光のクラフトコーラ「ニッコーラ」もスパイシーで美味しかったです。

 

利根川を渡り…

 

杉並木の横を抜け、もうすぐ日光に到着。

 

日光からは、バスで1時間。

いろは坂を登り、中禅寺湖を過ぎて「赤沼」まで行きました。

赤沼バス停を降りたら、ニッコウキスゲが咲いていた。

赤沼で、千手が浜へ行く低公害バスに乗り換えます。

 

待ち時間が30分ほどあるので、ちょっとだけ、戦場ヶ原をお散歩。

 

戦場ヶ原、いいなあ…

 

とても静か…ではなく、様々な鳥のさえずり、虫の音で満たされています。

 

太郎山。

知らなかったのですが、男体山・女峰山とともに、日光の三山なんだそうです。

 

戦場ヶ原でゆっくりしたいところですが、そろそろ赤沼車庫に戻って低公害バスに乗らねば。

 

13:55、赤沼車庫から低公害バス(電気バス)に乗りました。

一般車は乗り入れ禁止の道を走っていきます。カラマツ林かな?

 

小田代原の横を通ります。

小田代原はまだ行ったことがない。

 

バスは千手が浜が終点ですが、途中の「西ノ湖入口」で降りました。

西ノ湖に寄ってから、千手が浜まで歩いていきます。

 

バス停で、遅めのお昼ご飯を食べたあと、歩き始めました。

 

あたりの木々には、鹿や熊に樹皮を食べられないよう、テープを巻いてあります。

(この樹は巻き方がスカスカで、被害にあいそうな気がする…)

梱包用のテープみたいですが、トウモロコシを主原料とした生分解性のテープだということでした。

白樺には巻いてなかった。

 

カラマツ林の中を。

 

お猿の群れに会いました。

 

誰もいません。会うのはお猿ばかり。

 

橋を渡って

 

西ノ湖に到着。

なんだかとっても、湖が遠い…。

水位がとても低く、湖底が一面に現れています。

 

周囲に人工物が一切見えない、静かな湖でした。

 

西ノ湖からは、千手が浜への道をたどります。

またまたお猿。

 

猿の群れの中に自分が放り込まれたような気分になりました。

 

この道は、ミズナラ、ハルニレの林。

(実はハルニレもミズナラも、よく分かっていない…)

 

中禅寺湖が見えてきたあたりで、クリンソウも登場しました!

赤、桃色、白花があります。サクラソウに似ています(仲間だそうです)。

 

千手が浜に到着。

クリンソウのシーズンの土日は、中禅寺湖の遊覧船も、ここまでやってきます。

 

この橋の先、クリンソウの群生地へ。

民家(仙人庵)が1軒あり、そこの方が、クリンソウ群生地を管理しているそうです。

 

一面のクリンソウ。

 

 

 

上からみると、まあるくなっています。

五重塔なんかの先の「九輪」に似ているのが、名前の由来だとか。

 

桜と同じように、切れ込みの入った五弁の花びら。

 

奥は中禅寺湖です。

 

群生地はかなり広く、奥のほうにはマスかなんかの養殖場もありました。

 

黄色いのはクサレダマだと思うんだけど。

赤と緑ばかりの中、黄色い花が妙に目立ちます。

 

平日の夕方近かったためか、人も少なく、ゆっくりと周れました。

 

千手が浜は、中禅寺湖のいちばん奥。

クリンソウのシーズン以外は、人もあまり来ないんじゃないかな。

 

男体山。

今から↑湖の北側の道を、竜頭の滝まで歩きます。

 

道は、湖面から少し上がったあたり。

 

急斜面を切って、道がつけられています。

 

ところどころで、浜に降ります。

浜は2か所で、栃窪、熊窪という名前でした。

どちらも、静かで誰もいない、プライベートビーチ。

 

中禅寺湖の西側は、人工物が全く見当たらず、とても静かでした。

熊鈴必須。

またまたお猿の群れにも会いました。

 

赤岩という大きな岩。

赤岩を降りると、ほどなく湯川のほとりに出ます。

 

少しだけ登れば、竜頭の滝。

 

 

滝つぼに生えてたのは、もう半夏生??

 

竜頭の滝からは、路線バスに少しだけ乗って、中禅寺湖金谷ホテルへ。

初めて泊まる金谷ホテル。

 

この列柱が印象的です。

 

客室のベランダから。

中禅寺湖に向いているのですが、木々が茂って湖面はよく見えませんでした。

 

緑に包まれた2階ラウンジ。

 

冬は暖炉に火が入るのでしょう。

 

ドリンクコーナーにあったのは、サモワールっていうモノだと思います。

ただお湯が出てくるだけなんだけど、優雅です。

 
巨大などんぐりがついた階段を降ります。

階段下には、同様に巨大なまつぼっくりがありました。

 

1階にも暖炉。暖炉の横には、薪が積んでありました。

 

優雅にディナーをいただいた後、温泉にいきましたら、硫黄泉でした。

日光湯元温泉から引いているそうです。

 

次の朝。

朝食前に、少しホテル周辺をお散歩。

 

ホテルの前の湖畔には、中禅寺湖ボートハウス。

中禅寺金谷ホテル(当時は日光観光ホテル)の付帯施設として、戦後すぐに建設されたものを、近年復元したんだそうです。

 

湖側から見ることができないのが残念。

 

湖畔の道を少し歩きます。

 

早朝の中禅寺湖は、人も車も通りません。

 

西十三番園地。昔、フィンランド公使の別邸があった場所。

ボートハウスも、公使別邸も、「国際避暑地」だった頃の名残ですね。

 

ホテルに戻って、コンチネンタルスタイルの朝食をいただきました。

 

ホテルの山側は、こんな意匠でした。

ホテルバスで中禅寺湖を離れ、いろは坂を下ります。

 

 

ホテルバスは、日光金谷ホテルに寄っていきます。

ここで降りました。

 

日光金谷ホテルは、日本で現在営業している最古のホテルなんだそうです。

 

せっかくなので、中を見学させてもらいます!

 

こんなところに眠り猫が。

他にも、東照宮をイメージした彫刻があちこちに見られました。

 

とにかく重厚です。ダイニング入り口。

 

2階からロビーを見下ろすこの感じ、奈良ホテルもこんなだった気がする。

 

和洋折衷の明治の香りが残る、重厚なクラシックホテルでした。

 

 

日光金谷ホテルから出発して、輪王寺と二荒山神社をめぐる予定です。

神橋。

 

いつも見てるだけでしたが、今日は300円払って歩いてみた。

 

今日は雨ですが、霞たなびく山々もいいものです。

 

神橋から、まずは輪王寺へ。

前に輪王寺に来た時には夕方で外観を見ただけだったので、今日はゆっくりめぐります(修学旅行の団体を避けながら…)。

 

はじめに宝物殿。朱青鮮やかな、カッコいい風神雷神とかを見ました。

宝物殿に隣接するお庭、逍遙園。

日光ではまだサツキがきれいに咲いてます。

 

小堀遠州による庭だそうです。

 

雪見灯籠。

 

宝物殿をでて、正面の三仏堂(金堂)へ。

 大きくてピッカピカの三仏のすぐ下まで行くことができました。

千手観音=男体山

阿弥陀如来=女峰山

馬頭観音=太郎山

を表しているそうで、神仏習合の色合いが濃い。

さらに、青くてきれいな、不動明王など密教の五つの仏様など。

 

 

輪王寺は、この三仏堂エリアだけでなく、少し離れた二荒山神社のそばに、大猷院エリアがあります(ということを、この間知ったところ)。

元々は一体だったものを、神仏分離令で無理に分けたので、あちこちに散らばっちゃってます。

 

大猷院エリアへ移動しました。

最初に現れたのは、常行堂。

 

比叡山延暦寺の「にない堂」を模して造られたということですが、確かによく見れば、隣の建物とつながっています。

言われないとわからないけど。

 

で、ここからが、大猷院。

東照宮は家康の廟なのに対し、大猷院は家光の廟。

家康より華美にならないように、造ってあるそうです。

 

仁王門。

 

仁王門を入ると、手水場があって。

 

今度は、二天門。

頭が大きくて威圧的な感じの門。

東照宮の陽明門と形はよく似ていますが、胡粉(白)が使われていないぶん、地味。

日光の二社一寺のなかで最大の門だそうです。

 

キラキラの持国天。

反対側に増長天(撮り忘れ)。

 

門の内側には、雷神と。

 

風神。

さきほど宝物殿で見た風神雷神像と、よく似ていました。

 

これは、東照宮でもよく見たやつ。

幡(旗)の竿を差し込む穴が開けてあって、ふだんはこの石で蓋をしてあります。

東照宮のは、亀甲の形をしていて可愛らしかったけど、ここは装飾なし。

 

二天門をくぐると、両側に鼓楼と鐘楼。

めっちゃ大きい。

 

で、今度は夜叉門。「また門なの?」って気分になります。

東照宮と比べてみると、3つの門をくぐっていくという形式は同じ。各門の様式もよく似ています。

ただ、大猷院の色彩の基調は赤と金と黒。あとはちょっと差し色程度なので、東照宮ほどのきらびやかさはありませんし、彫刻も簡素。

東照宮と同じ様式で、華やかさがないと、威圧感だけ残る…という印象。

 

夜叉門をくぐると、いよいよ拝殿。

中は、金箔だらけのキラキラでした。

 

手前が拝殿、相の間があって、本殿へと続く「権現造り」。

この3つの建物は国宝。

 

廻り縁の下もこんなに豪華。

 
皇嘉門(こうかもん)、重文。

家光のお墓は、この奥なんだそうですが、入れません。

家康の墓はすぐ前まで行けたのになー。

 

ようやく、大猷院含め輪王寺をだいたい見終わりました。すごく時間かかったー。

(中禅寺湖畔の立木観音とか、他にも輪王寺に属するものはいくつもあるのですが)

 

 

今度はすぐお隣の、二荒山神社へ。

 

拝殿。わりとふつう(日光としては簡素)。

 

横にいろんな建物が連なっています。

 

ご神木。樹齢七百年の杉。

 

拝殿の前にいた、「良い縁うさぎ」。

あら、なんだかここは、ずいぶん親しみやすい神社?と思ったのですが…。

 

300円払って「神苑」に入ったら、その思いはさらに強くなりました。

運試し輪投げ。「三つ投げて一つでも入れば運気は良好です」

一つ入った♪ なんか縁日に来てる気分…

 

次に、銭洗所がありました。無料で洗い放題なので、コインを1枚洗ってきた。

 

ここは霊水が湧く泉。若水、酒の水、知恵の水の3種類。

それぞれ、飲めるようになっています。

この水で淹れたコーヒーを是非飲んでいけと、あちこちに書いてありました(が、通過)。

 

こちらは、日光三山の遥拝所。

こんな林の中で遥拝所って、見えないでしょ?と思ったら、石を積み上げて山のミニチュアを造ってありました。安直です。

 

山の中に入っていくと、七福神。

その奥では、何故か突然、視力検査も始まる。

 

右の看板には「悩み解消 恵比寿坂」。

左の板には「意識革命 あなたの心を変えること」って…

 

山を降りてきて、背後から見る本殿。

二荒山神社、ずいぶんライトな神社でした。

輪王寺の威圧感にちょっとくたびれていので、笑えて良かった。

 

帰りは、東照宮へとつながる鳥居を通りました。

 

鳥居の台座の部分が珍しいデザインだなと思ったら、これは蓮花なんだそうです。

こんなところにも、神仏習合が表れています。

 

最後に出てきた、楼門。

何か枠が組んであるのは、これから風鈴でも吊るすのかもしれません。

 

雨も強くなってきたので、予定を早めて帰ることにします。

東武日光駅に来たら、SLが煙を吐きながら、停まっていました!

 

運転台もよく見えます。

レトロな直角椅子の客車とかも、外から見ることができました。

 

ここからの移動は、こちらのDLが担うようです。

 

ちょうど予約できた特急が、再びスペーシアX。

じゃまた変わったシートにしてみようと「ボックスシート」。

シートの横幅は2人分ちかくありました。

でもリクライニングはできないので、寝て帰るのには向かなかったなー。