八幡平のアスピーテラインに入り、しばらく山の中を走り、大沼のほとりに着きました。

八幡平ビジターセンターがあります。

今咲いている花と場所を確認して、大沼散策へ。

 

まずは、ミズバショウ。

まだ少し残っていました。

 

エゾノリュウキンカ(たぶん)。

 

静かです。

 

レンゲツツジ。

 

カッコー カッコー カッコー……ず~っと鳴いています。

街の横断歩道でいつも聞く音なので、つい聞き流しちゃいますが、ここは本物!

 

これは、ワタスゲが出てきたところじゃないかと思います。

まだ綿毛がポワポワ出てなくて、丸く固まってた。

 

オオカメノキ。

 

ミツガシワ。

小さな花ですが、よく見ると白い細かい毛みたいなのがいっぱい出ています。

 

大沼一周、ゆっくり周れました。

 

急に、雨がパラパラ落ちてきました。

小雨の中を車に戻り、ちょっとだけ進んで、後生掛温泉へ。

 

近づくと、すでにイオウの匂い、湯けむりがモウモウ。

 

後生掛温泉は、山の中の一軒宿でした。

 

宿の前にも、ミズバショウやリュウキンカが咲いていました。

 

この宿に泊まるのも魅力的なのですが、今回はお散歩のみ。

宿の奥に続く、後生掛自然研究路へ。

広大な場所のそこらじゅうから、湯けむりが立ち上り、硫黄の匂いに包まれています。

 

雲仙の温泉にあった「地獄めぐり」とおんなじだ…と思って歩き始めたのですが、雲仙の遊歩道よりさらにスケールが大きかった。

途中に通行止め区間があるのですが、そこを除いても1時間ほどかかる広大さです。

 

あちこちから、ボコボコと高温のお湯が噴き出してます。

 

紺屋地獄。紺屋さんが染料を煮ているみたいだから、ということです。

湯温は94℃(後生掛の他の場所もそれぞれみな、90℃超えの熱湯でした)。

 

ボチャン、ボチャン…と噴き出す泥(噴泥)。

 (カランカランと聞こえるのは、熊鈴の音。いつ熊に出会ってもおかしくないような、ひっそりとした場所でしたので…)

 

大湯沼。

沼っていっても水じゃなく、全体が、噴気孔や噴泥でできてる感じです。

 

こんな中をず~っと歩いていく。スケール感がすごいです。

 

大泥火山。(名前もすごい)

「泥火山」が8つ、連なっているからこの名前。

泥火山とは、地下の粘土質が硫気ガスで吹き上げられて山になってるもの。

泥の厚みは8m(!)

 

こういうのを、マッドポットというそうです。

後生掛温泉、つくづく、不思議で不気味で面白い場所でした。

 

 

後生掛温泉を出て、八幡平の上へとさらにアスピーテラインを登りました。

が、だんだんガスが出てきてしまいました。

 

ドラゴンアイを見たかったのですが、山頂付近は風雨も強まり、視界も利かず。

今日は、ドラゴンアイは断念。明日チャレンジすることに。

 

山頂を越えて、岩手県に入り、八幡平スキー場方面へと下りました。

青空と虹が出てきました。

 

もう少し下って「焼走り溶岩流」という所へ来ました。

1732年、岩手山が大噴火した時の溶岩流が、一面に広がっています。

溶岩を少しどけて、一応道がついてるのですが、ゴロゴロして、すごく歩きにくい。

おまけに、風雨強まり、カッパを着て歩きました。

なのに、陽ざしは強く照りつけて…どんな天気なんだ!

 

見渡す限りの溶岩…それだけでも非日常的な光景。加えて、雨と風と青空と虹。

四方八方、どっちを見てもこんな風景。

いったいどこに来ちゃったんだろう?という気分。

 

だいたい、溶岩が流れてきてから300年近く経っているのに、なんで植物がない??

たまに、こうして松が生えてる程度。

 

あと植物は、溶岩の上の白っぽい苔くらい。

本当に不思議です。溶岩が積もった厚みは、10mにもなるそうです。

 

霧の向こうに、この溶岩をもたらした岩手山が、かすかに見えました。

焼走り溶岩流からは、岩手山への登山道もついています。

溶岩流の中を歩く道は約1㎞だったのですが、風雨の強さと足元の歩きにくさで、なかなか大変でした。

しかし珍しい場所だったなー。

 

 

この日は、八幡平スキー場にある八幡平マウンテンホテルに泊まりました。

明日、もう一度ドラゴンアイへと行ってみます。